【ITエンジニア】資格は必要か?崩壊した「資格神話」
ITエンジニアにとって、資格は大きな学習目標にもなっています。そこで今回は、これからのITエンジニアが目指すべき資格とは何か、もっと言えば、これからのITエンジニアに必要なものは何かについて述べたいと思います。
IT資格は「免許」ではない
私は大学の頃から情報処理技術者試験を目標に据えて、情報処理二種(現在の基本情報技術者)や応用情報技術者、ネットワークスペシャリストの各試験に合格しました。その他にLinux関連の上位資格なども持っています。しかし、このことを誰かに伝えるのは転職するときぐらいです。講演時のプロフィールにも書いていません。
もちろん、転職の際に資格があれば一定の評価にはつながります。しかし、現時点においてITの資格は「免許」ではありません。それがないと何かの職に就けないというわけではなく、その人の技術力や知識量を測る尺度の1つでしかありません。
よって、資格が絶対に必要かといえば、そうとは言えません。実際に、資格は持っていないのに、第一線で活躍するスペシャリストと呼ばれるITエンジニアはたくさんいます。
ITエンジニアの「ポートフォリオ」
2000年ごろのことです。IT業界が「買い手市場」となり、企業の採用倍率が10~100倍という非常に高い時がありました。いわゆる「就職氷河期」と呼ばれる時代です。その時代は、書類選考や面接で少しでも良い印象を与えて自己をPRしようと、在学中にIT資格の取得を目指す人がたくさんいました。
しかし残念ながら、今では経験的に「資格=実力」ではないことに、まともなIT企業なら気付き始めています。そのため、最近では面接時に「ポートフォリオ」を求めるIT企業が増えています。ポートフォリオとは本来、金融業界における資産一覧のことですが、IT業界でいうポートフォリオとは、自分の開発実績や開発したプログラムなどを一覧にしたものです。
例えばWeb開発であれば、自分が開発に携わったWebサイトや、勉強の過程において自主的に作ったWebサイトのコードなどをポートフォリオとして求められます。つまり、それによって資格による知識量だけではなく、開発の業務遂行力を見ようとしているのです。プログラマーであれば、実際に作ったプログラムのコードなどを提出します。
業務で作ったものではなく、勉強のために自分で開発したゲームでも構いません。他人が作ったものを自分が開発したと騙(だま)して提出することも想定されますが、知識のある面接官がいくつか質問をすれば、それが本当か嘘かはすぐに分かります。
こうした変化に伴い、私が各所で実施しているさまざまなIT講座でも、資格対策講座よりも、今すぐ業務や開発に生かせる実践的なスキルが学べる講座を望む声が大きくなりました。
また、最近は人手不足でIT企業の採用基準が低くなっており、業界の未経験者でも比較的簡単に就職できるようになっています。そのため、採用後に足りない実力を補うために、どのように学習すればよいかで悩んでいる人が増えていることも、実践的な講座の希望者が増加している背景にはあると思います。
こうした時代変化によって、「資格=実力」という「資格神話」は崩壊しました。
実務できるできないは別にして、資格持ってると書類審査は通りやすくなる
応用情報は持ってるとおっさんでも転職で喜ばれるな
基本情報レベル+500時間勉強くらいの難易度って話もあるけど、大体そんなもん
一種とかソフ開の頃よりは簡単になったけど
ぶっちゃけ「持ってない方が得」
持っていなければ会社に入ってから取得して資格手当が貰える
持ってる場合は何も貰えない
いつまで同じこと言ってんだよw
この業界は専門学校卒が1番優秀な逆ピラミッドだけどな
> プログラマーであれば、実際に作ったプログラムのコードなどを提出します。
> 業務で作ったものではなく、勉強のために自分で開発したゲームでも構いません。
たとえ自分が作ったにせよ、元の会社で作ったソースコードを持ち出すのはアウトでは?
バカではないことの証明にはなるね。
合格なら、テストである一定以上の得点証明だけ。
こんなもの紙きれで、一年経ったら忘れるもの。意味なし。
資格マニアは、テストをいっぱい受けてるに過ぎない
その「一定以上の得点」を取れないヤツが沢山いるんだよ。そんなハズレを引きたくないから採用側は目安の1つにはする。
簡単だと思うなら変に突っ張らずに取っときゃいいだろ。
同意
>>25 みたいな意見も有るが、採用者側の人間からすれば評価対象
>>29にも書かれているが、第三者証明なんだよ 一定のレベル保持者。
質の良い会社で働いてた人は基本情報と応用情報取る余裕があるから、
それなりに足切りセンサーとしては判別つく
ハゲてて言動やばいけどコーディングできるみたいなの奴は、
苦労したのもあるだろうけどやっぱり資格が乏しい傾向にある
特に「実務が全てだ!」とか言うやつ
基本情報~応用情報とLPICくらいは陳腐化しにくい基礎知識として取得しといて良いと思うな。
ま、そこで終わらないから大変なんだろうけどw
「情報処理エンジニア」とは案外よく言ったもんで情報を知ってるだけでは単なる物知りおじさんだとして、
あまり高く評価されないというか、どちらかというと役立たずだと見なされる。
まあ、「役立たずCTO問題」が蔓延ってる業界だからなw
昭和はええ時代やった
見るのは実績(職務経歴書)だけ。
でも、新卒なら少しぐらいはみるかも。
ってのが多いからな
よくわかってる人が資格試験受けても、試験対策やってなければ受からず、
よくわからない人が資格試験受けても、試験対策やってたら受かる
海外の非ベンダー系資格は実務経験が必要なものもあるよ
そうした資格は継続教育も必要だし、評価が高い
米国防総省の職員になるための必須資格だったりもするものもある
そういう世界共通のものを英語で受けるのには意味はあるんだろうな
取ってから「資格なんか無意味」とドヤ顔してくれ
あんた、仕事出来ない奴に限って、暇だから(勉強時間があって)資格取れる典型的な例の人?
そうやってラベリングして自分の無能さをいつまでも誤魔化してろよ
ヒマだからとれる資格とは思わないな。
結構大変。
資格なんて就職には必要でも実務実力面では全く無用
テクニカルエンジニアとか小論文書かされる糞資格取ってるやつとか頭でっかちで使い物にならない
>テクニカルエンジニア
古い(´・ω・`)
(2) 勤勉で有能な人
(3) 怠惰な無能な人
(4) 勤勉な無能な人 ⇐ 資格にこだわるやつ
怠惰で有能な人に私はなりたい
まずは文字化けさせないような有能な人になろうな。
>>>341
>ようはセンス
>>100人いれば100通りの設計になる
>ベスト設計とは何ぞやと言うのは難しいが、これは全然ダメってのは分かる
>お勉強が出来てもセンスとは無関係だよ
そんなこと言ってるから使いにくい画面になるんだよ
Human Interface Guidelines一度よんどけ
おまえ、「⇐」も打てないのか?
すまん。俺も同類だった。
。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
もともと技術系だったけど、ストラテジとかマネジメントの勉強したら
いろいろ面白くてためになったので、それからマネジメント系とか勉強して受験したわ
それ以上にITエンジニアってまだまだ未成熟な分野で分業が進んでないから、
どこに職業的な美徳を持つべきか?というところもまちまちなんだよ。
そこを見極めての人材選定が必要なんだけど、評価する側もされる側も混乱してる現状がある。
一番、問題視されるコミュニケーション能力というのも結局そこなのよね。
自己評価と他者評価のすり合わせが上手く行かない→コミュ力のあるITエンジニア求む!みたいな雑な話になってる。
またIT界隈のコミュ力って酷く誤解されていて、コミュ力高い奴は会話もしないし友達も作らないってことを分かっていない。
コミュニケーション能力っていうのはようするに利益が一致しない者同士で意思の疎通ができるかって能力なんだけど、
IT界隈では雑談に乗って何となく仲良くする能力だと思われてる。
そういう誤解があるから益々コミュニケーションの質が下がってしまう。
なんていう酷く初歩的というか幼稚な話からしないといけないことが多々ある。
が、俺は職業としてこの仕事を選んでいる以上、そういう状況と向き合って対話して行かないといけないっていう責任感は持ってる。
どれほど上手く出来てるかは知らんけど、周囲は雑談とか取り合ってくれない人だけど問題と正面から向き合ってくれる勇気ある人だとは思ってくれているみたいだ。
仕事において、相手の要望とこちらの要望をうまくすりあわせするのが本来のコミュ力だけど、
ただ単に仲良くなって何でも言い合えるような状況をつくることが、コミュ力と勘違いしている奴もいるってことね?
わりとあるあるだよね。そういうパターン。
一番理想なのは、契約前に互いに相手の求めるていることをあらかじめ俯瞰して理解できて、
それをもとに話し合えることなんだろうな。
いや、上辺お友達になることがコミュニケーションだと誤解してる組織が多いから(すごく恥ずかしい話だが)、
本当に言い合うべきことを言い合えない集団になってしまっているんだよ。
それだけお互いに自分が言いたいことを上手く言えないコミュ障の集団になってるというか、
コミュ障故にコミュ障である自分を受け入れたくないというか?
なので俺のテクニックとしては「お前ら糞だな」ということははっきり罵った上で、
それをあえて言う理由はお前さんの状況を良くしたいがためなんだということも説明するようにしている。
(メンターじゃないけど実質的なメンター、精神的支柱というか?この人だけはガチで聞いてくれる的な)
ていう意味では聞いてる振りだけして聞かない卑怯なやつが多い業界でもあるんだよ。IT業界って。
なぜそうなるかというと役割分担というところで未成熟で評価基準が定まっていないからというのがある。
んだけど、そうした混沌の中で自分を保つ術として俺は「己の美徳を持て。自信を持って宣言しろ。それが評価されるかは別として。」
ということを話すようにしてるのね。
そうすれば仮にここで評価されなかったとしても評価される場が必ず見つかると説いてる。
なので、このスレの話でいうと資格以前に職業的な美徳を持てていないやつが多いんだよ。IT業界というとこは。
単純な解決法は、この仕事は〇〇円で受注したので、
これを短期間で開発したら、その受注金額を開発人数でわってみんなで儲けようぜ?
って感じだろうなあ(会社の儲けを抜いた上で)
よくもわるくも失敗しても成功しても給料均一なのが一番間違っている気がする
給料均一なら、何もしないほうがいいし、聞いているふりだけしていたほうがいいしね。
追記
開発が長期間になったら、もちろんそれだけ月当たりの給料が目減りする。
スキューバダイビングみたいに、道具レンタルするためだけの資格から、
それがないと業務に携われない医師免許とか。
人件費は確保してる予算から出すだけだけど、ハードは予算稟議が面倒。だから倍の金額になってもソフト側でやります。
これデータベーススペシャリストのスレで書いたら
老害ガイジSEが1ヶ月くらい発狂しててワロタ
チューニング(特にインデックス)が糞過ぎるとどんなにハードを増強してもダメ。
一方、データベース自体のパラメータは下手にいじらない方が安定稼働する。特にバージョンアップ時。
最低限の最適化というかアンチパターン知らないやつを弾くためなんじゃ?
COBOLかよ!とツッコミ入れたくなるテーブルデザインとか未だに見るし、必要もないのにクエリが直積になってたり、大手のシステムでもグッダグダだぞ
正規化すらしていないDBもゴロゴロある
そういうのは各テーブルの同期をとるのが大変で非常に有害
更新もない
新しいエンジニアが出てこないも当然
中途面接受けに来たんで、ちょうど欲しかったから
仮契約結んで採用したんだけどさ、コーディングやらせたらほぼ初心者レベルで
ビビったことがあった。
たぶんそいつ、家では優秀だよ。
おれもcss書くとき、家にあるノートがないと何もできない。
そりゃすごいわ。
仕組みを知っているというのと、ソラで何でも書けるというのは違うよね
htmlぐらいならソラで書けるけど、それ以外はしばらく離れていると書くのが難しい
ちょいとリファレンスみて半月ぐらい勉強すれば復活するけど
自分がやってるのは、ObjectPascal、Delphi、C#、VB.NET、ASP.NET、kotlin、JavaScript(JQuery)、
Chrome拡張、PHP、SQLあたりかなあ
学生を採るときは専攻や研究内容は見ずにコミュ力だけを見、
中途を採るときは資格を見ずに前職のポジションと年数だけを見る
IT企業志望の外国人に日本に来た理由を聞いたら
「コンピュータ専攻じゃなくてもIT技術者として働けるのは日本だけだから」
と言われた
一部のIT企業は海外の巨大企業との競争のために
優秀な成績の学生を多額の報酬で採用してるらしいけど、
このまま国全体が底上げをしなかったら落ちぶれていくだけ
こいつ(プロマネ)なんで、こんなこと要求してんの?ぐらいのことがわかるし、
それが必要で決して無駄な時間ではないことぐらいがわかるから、いいんじゃないかとは思うわ
一つ持ってるけど意味ないよって言える。
資格を取得していないと、その資格は必要ないよって言えないのは同意だな
でも資格を取得してみると、マイルストーンとか、なんでレビューの報告件数が大事なのかとか、
そういう共通認識ができる意味では有用じゃないのかな?
未熟であるということを恥じて欲しくないんだな。
むしろそれだけ伸び代があるとポジティブに受け取って、進歩するにはどうすれば良いかという課題と、
当面の評価とは別の話として向き合って欲しいという気持ちがある。
未熟者でも成功できる業界でもあるから思い上がってしまうのは分かるんだけど、
本当の成功者というのは常に未熟である自分を受け入れられるもんだ。
IPOしたからゴール?
そんなしょうもないことをゴールにするな。俺たちの旅はまだ始まったばかりなんだ。
スタート地点に立っただけで何一つ頂きになど立ってやしない。
未熟であることは事実なんだろうね
で、結局、これまでのは成功事例を集めて、それを一般化しようというのが、これまでの流れでしょ
確かに成功事例には一定の説得力があるので、
失敗例を含めて成功事例と一緒にまとめていくというのは意味があると思う
その一つがサービスマネジメントのプラクティクス集であるITILだと思うし。
いくら仕事が出来ても根本をわかってないように思われる
自分の評価を不当に貶められないためにも最低限は必要だと思う
ITでもプログラマ系のは当てはまらん。
なんとうか、業界で認知されてる価値ある資格が無いっていうかね…。
まぁポートフォリオ無いなら、ほんのちょっと足しにはなるかな、ってぐらいかな。
どうしようもないと思う
実務能力と客観評価を揃えての実力だろう
院卒の資格マニアより、高卒の自力でプログラム組める人の方が遙かに価値があるからねこの業界…。
上流側から入るなら別だけどな。
ググって、
おお、これはいいプログラムだ、さっそくコピペして使うぜ!って感じで、
ネットでみつけたコードをコピーしてエディタにペーストするのが
今時はすんごい面倒なんだぜ?
なんでかわかる?
これ
Googleは知識のクラウド。
できないやつは、検索ワードのセンスがなかったりする。
わかってるね
必要なのは検索力と英語読解能力だよね
二種、基本持ち>無能者はいくらでもいる
一種、応用持ち>無能者はマレ
それ以上>頼れるエンジニア率高い
…いずれも例外あり。
技術が重要なんであって
プログラム書く能力は大工と同じなので、
どんな家を立てるかデザインできる人がいないと駄目だ。
さらにアルゴリズムを考える人は、数学者や物理学者なので、
プログラミングとはまた異なる能力を必要とする。
だから、フリーソフトはたくさんあるけど、使えるソフトは少ない。
本格的に人気が出てきたら、アルゴリズムのアイデアとか、UX/UIのアイデアとか
真剣に考える必要が出てくる。
そういう点で、デザイナーや物理学者でもあるプログラマーの存在は、
トップの存在でありベスト。
いくらか報奨金も出るしな
何故かスレはIPA一色になってるよなw
無資格工事になるらしいが、守ってる会社ない
エース級は片手間でベンダー資格やIPA高度区分とってくるのに対して
若手は何1つ受からず、だからって業務の勉強をするわけでもなく
意味ないなってことで奨励なくなった。
ただ結果的にうちの社内では資格の有無とスキルの高低差がリンクしている。
・テストが一番重要
・他人が読めないコードを書くな
とか、そういう常識を知らずに開発者ヅラしてる奴らを見ると、
資格を取るための勉強をしていく過程で学ぶこともあるよなあ、と常々思う。
資格の勉強とリファクタリングがどこをどうしたら結びつくのかわからない
一番重要なのは納期だろ
次は予算だ!
民間の場合は社員の所持数で入札に影響するし
、
大げさに言うと 資格を持ってなかったら解雇
日本って基本的に人を評価するのが苦手なんだよね
だから管理職になるにはTOEIC730以上とかアホな基準作る
ググルで働いてました
こういうスマホアプリをリリースしてこれだけダウンロードされました
Webアプリ開発してこれだけ利用者増やしました
こういったのが評価されるからITの資格なんて重視されることがない
せいぜい日本企業に雇われている者が小遣い欲しさに取る程度のもの
この20年、国は何をやってたんだ?
ITが衰退したのは
まともな資格を、作れなかった
国にある。
まともな資格を作れば良かった?
国が?
今、先端行ってる深センやインドなんて資格なんて発想すらないぞ。
最初にやったモン勝ち、パクるなら安く提供できれば勝ち。
試験の内容が古すぎる知識前提だからなあ・・・
二種なら古いのは当たり前だろ
みんな資格保持者
でも社長が連れてきたエンジニアは無資格だったけど
うちのエンジニアを遙かに超越した凄腕だった
当然ながら会社に留まることは無くフリーランスで悠々自適
本気で有能な奴って資格なんてどうでもいいんだと解った
本気で有能なやつなんて数がいないからそいつだけじゃ運用が回らないんだよな有能すぎるとどっかいっちゃうし
資格はそこそこ優秀なやつをひっぱる目印になるから意味なくはない
たぶん、そこしか知らないから
自社の社員が優秀だと錯覚してただけじゃね
答えとしては不要
経歴書にこんな案件やりましたとかける業務経歴こそがむしろ資格ですわ
資格自体より勉強する姿勢が大切。おまいは偉い
資格なんてそれ自体で何かするものじゃないし期間なんてあるの?
自分は経歴は全然だめだわ、言語も環境も違うプロジェクトを周りの3倍くらいのペースで転々としてるからまともな経歴じゃない何ができる人間かわからないんだわ
ある意味何でもできるっちゃできたのが逆に悪かった
他人の目から見て資格くらいしか確かなものがないから
業務経歴はなかなか自分だけでコントロールできないからな。
資格なら(会社が金を払ってくれれば)自分の意志で取れる。
他の人も書いているように、お前さんの勉強をし続ける姿勢は評価されてると思うよ。
ITパス 基本情報 応用情報なんかは 殆どアドバンテージにならないが
「IT利用者」ユーザー側の会社への就転職では 結構 神通力あるで。
もちろんIT以外の資格やスキルが必要だけど。
弁理士とったらIT業界から離脱して弁理士の仕事したい
試験勉強3000時間
高学歴&難関資格持ちの元請けが詳細設計をしてから下請けに投げてりゃ、
まだ、まともなものが出来るが、パワポで資料作るまでが元請けの仕事
知識も無ければ頭も悪い底辺PGに任せればゴミシステムが出来て当然
だよねえ
納得できる
基本情報も受かる能力が無い人間が
糞のようなコードを書き大炎上した挙句
これは大変な仕事でこれだけ掛かったと
ユーザに人月計算で請求を行う事が出来る
日本と言う国があるとか
じゃほんと終わってるよ
資格資格とのたまう奴は資格を取ることであらゆる能力が補完されると勘違いし過ぎてる
そんなことより早く中華企業に勝てよ
相手は資格なんぞこだわらんし潰しにくることしか考えてないぞ
資格持っててこれだけITの世界で空気だと情けないのレベル通り越して韓国並みの爆笑モンだわ
せいぜい官公庁のぬくぬく仕事だけやってればいい
コメント