【関連スレ】
【スレ651】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=164
【スレ652】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=166
【スレ653】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=168
【スレ654】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【The future starts today, not tomorrow.】
https://moero-blognews.com/?p=176
【スレ655】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【魑魅魍魎たちのじゃれ合い.】
https://moero-blognews.com/?p=180
【スレ656】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【夜郎自大たちの集会所】
https://moero-blognews.com/?p=183
【スレ657】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【令和宅地建物取引士】
https://moero-blognews.com/?p=186
【スレ658】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【妄想半島は今日も元気です!】
https://moero-blognews.com/?p=191
【スレ659】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【ホラッチョ祭り開催中】
https://moero-blognews.com/?p=196
【スレ660】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ! 【梅雨明けたら、本気出す】
https://moero-blognews.com/?p=201
【スレ661】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ! 【もう申し込んだかな?】
https://moero-blognews.com/?p=204
【スレ662】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ! 【締め切り7/31間近】
https://moero-blognews.com/?p=207
【スレ663】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【8月の空に合格を誓え!!!】
https://moero-blognews.com/?p=210
【スレ664】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【ラスト2ヶ月】
https://moero-blognews.com/?p=213
そこから積み上げ次第で試験後の余裕が違う
行けそうじゃん!
受かったも同然だな
今のうちに祝杯をあげよう
>>24
これから上がっていくのみだな
本気でそう思い込むのも才能の一つかもな
難易度があると思い込むから予備校にコロっと騙され御布施し5問免除でさらに御布施
中学生でも普通に取れることには疑問を抱かず15%の難しい試験だからと言い訳をかまして毎年きっちり不合格
どこまでも搾取されるだけの存在
受かった奴は簡単簡単言うけど40以上取って12月まで余裕でいるにはある程度の努力は必要な試験だと思うよ。
過去問完璧にして予想問題やって自分で問題作れるくらい頑張って!
受験勉強中で既に違和感しかなかったが…
受け身で四択の中から選ぶだけ
客観的に見ても簡単なほうだろ
これ苦戦してたらまともな資格なんもとれないぜ?
◯◯Cの半年コース途中参加でスパッと合格ですよ、俺は。
ちなみに理系だから民法マジゼロからのスタートだった。
士証もあるけど使う予定無し。落ちてる諸君には申し訳ない。
教えてもらうほど困難なインプットがない
民法の難関問題はミスしても構わない
これ
簡単である最大の理由は全体的に易しい内容だから
また難問は取れなくても合否に影響がない
>>60
そうだよね。
ん?って思った時にサラッと聞けて解決できるのは便利だろうけど、慌てなくても理解を進めていけば勝手に解決できちゃうから、結局いらない。
でも、理解までの時間短縮になるのは間違いない。
ワイ
6年前ユーキャン頼むも1冊目いきなり民法で眠くなり速攻挫折
4年前日建行くも毎回の駐車代1200円と20時くらいにしか行けないためパソコンで勉強、こんなんじゃ通信と変わらんと切れて3回行ってやめる
去年独学で43点一発合格
結論やる気
わざと質問してるだろう
そんな問題対策してる受験生なんてチミぐらい
満点目指しているなら別だけど 条文なんて好きな数字を 売り潰すのが常識
誰も教えてくれないのか?
それより権利以外で満点取る勉強で合格出来るぜ
わざとじゃない。参考書とYouTubeの動画、ネットのブログとかで独学でやっててこの条文の問題が過去問やってて毎回気になってたんだよ。全問題中間違えることもあるけど他はだいたいわかるんだけどここだけモヤがかかった感じだったんだ。
真剣だったか!アイムソーリー
まぁ過去の宅建試験の攻略法の常識としては第1問目の条文は正解出来ればラッキーぐらいの
勉強してきたチミの感で回答していい問題なんだよ。
宅建で1点の重みは超大事だけど条文問題だけは合格者のほとんども当てずっぽ。
だから49問の試験と考えてもいいかもね。
ただチミは他の項目に自信がありそうだからごうかくするだろうね。
モヤモヤしてるのに冷やかしちゃってアイムソーリー。
俺は去年一発で合格 42点だった。
試験1週間前ぐらいに統計チェック前日当日確認して、試験トク順としては、統計を1番に解いて
業法から50問目まで一気に解いて、次に法令してから、先頭の権利からじっくり。要するに
自分の得意項目を一気にスピーディーに解いて1番苦手な権利に時間をかけるやり方。但し
あっちこっちにマークシート記入が飛び回るのでケアレスミスだけ注意した。自分の好きなやり方を
あみだせばいい。それと本番2時間のマイナス10分で予想問題を数回やって時間になれる事もグッド
登記された権利とごっちゃになってしまう
すごく古い問題やってますね。気になって見てきたけど問題は解けたけどちょいひっかかりますね。所有権や地上権みたいだけど区分所有ときて敷地に関する権利ときたら貸借で説明必要なしぐらいで割りきっていいんじゃないですかね。
>>159
敷地権のことだよ。
敷地利用権(区分所有法) → 所有権・地上権・賃借権・使用借権
敷地権(不動産登記法) → 所有権・地上権・賃借権
使用借権は敷地利用権とすることはできるけど、登記することができないので敷地権とすることはできない。
今ってそれぞれの分野の問題配点どうなってんの?
おれが合格した2009年は
民法・不動産登記法とかの権利関係・・・14問
宅建業法・・・20問
法令上の制限・・・8問
税法・その他・・・8問
って感じだったけど
その前年の2008年までは民法が16問で宅建業法も16問だった
権利関係20問、宅建業法15問で良いと思う。
業法の引っかけより民法の思考が大事!
宅建は法律でなくて不動産入門資格
法律資格は行書から
宅建の民法は法律を勉強したと言えるレベルではない
契約書の詰めや新規商品の開発は宅建士じゃ知識足りなすぎなんじゃないかな。
>>233
最初は現地案内所のアルバイトとか探してたんだがな
時給1200円で意外と低くてびっくり
以前は時給1800円くらいあったみたいだが
それでまったく不動産と関係ないところで働いて、ついでに名義貸しもしてた
正社員なら不動産もそこそこの給与くれるけど
重説の現地案内所とか支店説明要員などのアルバイトは、地方じゃ時給1200円くらいまで落ちてるよ
そんなもんだよねー
取ってはみたものの馬鹿ではない証明程度に履歴書に書くしか役に立ってない
もう宅建あんま関係ないやん
あれは賃貸物件借りてる人間だって凄い役に立つ
日本語を正しく読めませんて証明してるだけやから恥ずかしいぞ
業法 法令その他 当然満点に近い勉強みんなしてるんだぞ 甘えるなよ
5問免除組が今年は58000人もいるんだか何人合格するやら 推進機構自体 意味ない
利権を守る事だけで業界の品位低下を加速させる施策ばかり
行けるかなー、出る問題による感じだわ
試験が迫るお忙しい中失礼します
来年の試験を受けようと思うのですが、テキストはやはり2020年度版が出回るのを待った方が良いでしょうか?
となるとテキスト購入が来年4月辺りになりそうなので今すぐにでも勉強を始めたいのに焦りがあります
旧版を買ったら後悔するぐらいの改正が毎年度あったりするのでしょうか?
来年度は民法が大きく変わるから権利を後回しにして宅建業法とか他を勉強しておけば?
新年度のテキストは12月にでるところもある
有難うございます!!
例えば 最判昭52.10.11 法定地上権
争点:同一所有者に属する土地と地上建物のうち土地のみに抵当権が設定された後に、建物が取り壊され新建物が再築された場合でも、法定地上権は成立するか
結論:成立する。
これは皆も知ってる判例。今時期判旨を理解しようとしたら、間に合わないよ!
所得税えぐいよな
苦手だったから去年出なくてラッキー思うたら免許税のドギツイ変化球きて落としたわ
あれ講師達も答えあわせでのちに訂正してたくらいの難問やった
とりあえず地方税を固めてそれから余裕があったら国税やります。下手に手を付けるとわかってる地方税までごっちゃになりそうで…
多分今年は所得税でるから頑張れ
あとは固定資産なはずだから比重置いて勉強するよろし
去年みたいに全問取れるくらい楽だったらええんやけどな
民法と税だけをやるんだ
同意。
反社でクビになった不動産芸人とやらが去年、それで不合格になってた
あとはなんとかなるやろ
民法改正前、かつ令和元年、かつ史上最高合格点の直後、絶対平成27年並の難易度と推察する。今年は7割取れば合格できるはず。
講習と登録はたいしたことなかったが
開業のために役所に出す書類がかなり面倒だった
だから行政書士とかに頼むのかね
Aが借入金の返済のために甲建物をFに任意に売却してFが新たな所有者となった場合であっても、Cは、FはAC間の賃貸借契約を承継したとして、Fに対して甲建物を賃借する権利があると主張することができる。
>>このCは、Fはって、は×2あって何言っているんだか解らないんだけど俺が中卒だからからなのかな
>>408
Aが借入金の返済のために甲建物をFに任意に売却して
Fが新たな所有者となった場合であっても、
Cは、
「FはAC間の賃貸借契約を承継した」
として、
Fに対して
「甲建物を賃借する権利がある」
と主張することができる。
答えは、「できる」で合ってる?
亀だけど答えは○です
文章を
Cは、
「FはAC間の賃貸借契約を承継した」
として、
ふうにしたら理解出来ました返答有り難うございますm(。_。)m
Cは、F「が」AC間の賃貸借契約を承継したとして、~が正しいところ、
出題者が、Cは、F「は」~にしちゃったんだよ。
日本語間違えちゃったわけ。
でも訂正なかったのよ。
>>408
普通の日本人の感覚だと変に感じるのは当然だと思う
Cは、Fは、と2回「は」を重ねる感覚は
Fの側が建物所有権に基づく返還請求をしてきた時に
Cの側は「Fは賃貸借契約を承継した」と占有権原の抗弁を主張していく
という法律慣れした感覚が元になってると思う
つまり自分に対して何らかの請求をしてきた相手に対して
「相手は~」の形で事実主張していく基本感覚がベースにある
ここで「Fが承継した」というとFに強調感が出て奇妙というか、
F以外は承継していない、F以外は賃貸人の地位にない
みたいな余計なことまで含んでいる言語感覚がある
それではFのみを相手に主張しているのに過剰主張感があって嫌だったんじゃないか
それで日本語的には悪文だが「は」を重ねる表現にしたのだと思う
宅建程度取れない人は業界人じゃないよね。
ただパソコン扱ってデータベースにある内容を客紹介するだけの人だよ。
証券化マスターも多いけど
不動産コンサルティングマスターも多いよな。
なんでこんなハードル上がりまくってんだよ
昔のくそじじい世代がうらやましくて仕方ない
バブル期もあったし
まぁ去年は受験生取れる問題多かったからな
超難問も例年に比べて少なかったし点は跳ね上がった
今も昔も大して変わってねーから
これが分からないようじゃ過去問分析が出来てない証拠
H19問2
Aは不動産の売却を妻の父であるBに委任し、売却に関する代理権をBに付与した。この場合
Bが、Aの許諾及び指名に基づき、Dを復代理人として選任したときは、Bは、Dの不誠実さを見抜けなかったことに過失があった場合、Aに対し責任を負う
これ×だけどBがDの不誠実さを見抜けなかった事に過失があったって事は考えようによればBとDがグルだったって可能性もあるんじゃないの?
Bに過失がある=Bは悪意?ってならないのか?
法律よくわからん俺の解き方。
Bさんが選んだらBさんの責任でAさんが選んだらAさんの責任。その上でAさんが選んだ人をBさんが知っててこの人アホですよって言わないとBさんにも責任ある。あとはAさんが選んだ人がどんな人でもBさんは責任無し。でいいのかな?
権利関係はこんな感じでやってる。
>>501
過失という言葉の意味がわかってない
仮にグルなら「Dは不誠実な人間だ」という認識が少なくともある
だが「Dは不誠実な人間だ」という認識があるなら、過失があったとは言わない
「Dは不誠実な人間だ」とBは知らない、認識していない
だがしかし「Dは不誠実な人間だった」
Dがどんな人間なのかを、Bは調査すれば知ることができた
こういう条件設定の場面で
代理人に適した人間か調査しないで漫然と不注意な心理状態でDを代理人に選任した(主観的過失)
代理人として調査義務があるにも関わらず調査義務を果たさずDを代理人に選任した(客観的過失)
というBの選任行為を規範的に評価して過失があると表現する
「Dは不誠実な人間だ」と知りながら選任したなら、故意に不誠実なDを選任したとかの表現になる
本人Aの指名に従って復代理人Dを選任した場合、代理人Bは復代理人の選任・監督に関する責任を負わない(民法105条2項本文)。
責任を負うのは、「代理人が、復代理人が不適任・不誠実であることを知りながら、その旨を本人に通知し、または復代理人を解任することを怠ったとき」に限られる(同法105条2項本文。

宅建は過去問周回するだけでは受からない試験になってきた
受験生は一部のやる気ないのを除いてみんな過去問は満点レベルに仕上げてきてる
そこから初見問題をいかに理解して解けるかが、上位15%以内に入る分かれ目
んなこたーない
上で誰かも言うてるがCランクは完璧にする必要ない
毎年合否に影響ない問題も出題されてる。
合格することよりも高得点を取ることに意味がある試験ならいざ知らず、受かりゃいいんですよ
それが
上位15%の狭き門
今年は受験生の目の色が違ってhigh-level
ほえー今年は大変なんだ
去年はまじめにAランクBランクやっときゃ良かった
それでまあまあいい点取れたしラッキーだったんか
受ける年が悪いとかわいそうですね
これ
宅建に限らず物事の本質を見極める力
は重要
やらなくていいことをする馬鹿は落ちる
登記とか見るしそれこそ電気水道ガスとかの状況図面でみたりとかあるからね~
その後に不動産屋始めたらキャリアパーソンて資格のきたけどそれもかなり実務に近いよ
有益な情報をありがとう。
覚えきれても問題出た時に出来るかわからんわ
後は時間が余ったらやればいい
民法改正前の今年に合格した方が良い。
真面目な話、そこそこ学んだならば、合格率30%が持論!
悲鳴上げてるの?
俺はGW前から始めて合格したぞ。
がんばれよ
嘘情報でライバルを蹴落とそうとしてる
業法が捨て科目
民法と税が最優先
背信的悪意者やな
とりあえず今日は午前中二時間。午後から5時までに三時間勉強したい。みなさん1日頑張りましょう。
業法法令何て満点に決まってるでしょ
しかし5問免除者 落ちる人たち 何やってるの5点ですよ5点
こういう人たちを業界から排除して業界を浄化しましょう!
全体で10問ぐらい落としていいんだから
気楽に行け 合格すれば一緒なんだから
中身なんてどうでもいい
現実は適当な業界なんだから気楽に受験したまえ
>>731
そこなんだよな~
現実は試験がザルだった頃のクソ社長とDQN社員が適当な仕事してるだけ
今の試験に出るような内容をほぼ無視して仕事してる
それなのに最近の試験は神業レベルじゃないと合格できない
全く不公平
そいつらの宅建士免許を更新するには5年に1回のテスト受け直しならいいけどな
そいつらが落ちる分、俺らは楽に合格できるだろうから
宅建なんてまだまだ簡単だよ
こんなんで不公平なんて言ってたら士業試験なんて絶対受からないよ
あ、宅建は士業じゃないから
嫁が宅建の資格を取得してるので、落ちたら何か言われそう。
皆さん頑張りましょう!
5問免除問題に力を入れることをお勧めする
例年通り4点は楽勝、など考えていたら試験後に泣くはめになる
過去問で見たことあるような基本的な問題で一見簡単そうだけど、実は違うみたいな
過去問だけしからやらない人は初見ならまず間違うと思う
10月連休から詰め込みする!
コメント