【関連スレ】
【スレ651】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=164
【スレ652】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=166
【スレ653】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=168
【スレ654】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【The future starts today, not tomorrow.】
https://moero-blognews.com/?p=176
【スレ655】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【魑魅魍魎たちのじゃれ合い.】
https://moero-blognews.com/?p=180
【スレ656】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【夜郎自大たちの集会所】
https://moero-blognews.com/?p=183
【スレ657】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【令和宅地建物取引士】
https://moero-blognews.com/?p=186
【スレ658】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【妄想半島は今日も元気です!】
https://moero-blognews.com/?p=191
【スレ659】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【ホラッチョ祭り開催中】
https://moero-blognews.com/?p=196
【スレ660】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ! 【梅雨明けたら、本気出す】
https://moero-blognews.com/?p=201
【スレ661】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ! 【もう申し込んだかな?】
https://moero-blognews.com/?p=204
【スレ662】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ! 【締め切り7/31間近】
https://moero-blognews.com/?p=207
【スレ663】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【8月の空に合格を誓え!!!】
https://moero-blognews.com/?p=210
宅建士(宅地建物取引士)について語るスレ
529: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 10:36:56.58 ID:kpBYPRHJ
大事なのは自分のベストを尽くすことだ
407: 名無し検定1級さん 2019/09/03(火) 12:59:21.74 ID:hMPrpYTd
真面目にお前ら何回目の受験なの?
俺は2回目
去年36点取ったのに宅建協会の陰謀によって落とされた被害者だわ
8: 名無し検定1級さん 2019/08/29(木) 22:18:09.19 ID:uuCfDBS8
今から勉強初めても受かりますか?真剣です!
11: 名無し検定1級さん 2019/08/29(木) 22:30:51.92 ID:StEwrEn5
>>8
学生なら余裕。
社会人なら集中できる勉強時間を毎日何時間取れるかで合否が別れそう。
15: 名無し検定1級さん 2019/08/29(木) 23:17:40.68 ID:AQx4Qzew
宅建の永遠のライバルは簿記2級だろ
16: 名無し検定1級さん 2019/08/29(木) 23:26:37.33 ID:1qWNtAuo
日商簿記2級持ちの今年宅建受験生だけど宅建のが数倍むずかしく感じる
17: 名無し検定1級さん 2019/08/29(木) 23:27:42.80 ID:AQx4Qzew
>>16
人によるだろう
俺はどっちも持ってるけど簿記の方が難しかったよ
18: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 00:12:17.16 ID:32fpqmKa
7月から勉強しているが全然受かる気がしねぇ~
未だに過去問やっていて理解出来ないところ多数
なんかアドバイスあったりする?
19: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 00:32:33.29 ID:T5ftzeq8
>>18
過去問鬼回し
20: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 00:43:04.38 ID:VmCYidpx
不動産会社の営業は新入社員でもない限り宅建はほぼ持ってるんだよな?
21: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 00:49:23.22 ID:xAs6wHzn
>>20
仕事ができりゃ持ってなくてもOK
うちは大手の部類に入るが保有率は大体4人に一人かな
22: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 00:51:34.62 ID:7VQ4Oovz
この時期から試験までの効果的な勉強法聞きたい
23: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 00:57:47.24 ID:YyBQ83n8
>>22
過去問
31: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 10:14:51.01 ID:HGbfpyax
郵送だけどまだ行政書士試験の申し込みは間に合いますよ
32: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 10:22:32.54 ID:HGbfpyax
宅建と出題範囲かぶっているから
お得感あるよね
34: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 11:33:03.90 ID:O3guM+ON
別に簡単でもイインデス!
合格率15%でもイインデス!
ただ、社労士や行書でマウントとって何になる?
「ハイハイ、賢い賢い 偉い偉いw」って言われて何か得るモノあるかどうかだろ。
賢い賢い言われるだけだったら、「ローン仲介手数料10万円に消費税8%の108000円」
ですって言えた方が数万倍うれしい
36: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 11:40:30.49 ID:3m/fWGht
>>34
テキストパラ見でも受かりますよね?
38: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 12:05:53.61 ID:hFBdu5iL
行書とか社労士とか名前出すな
宅建の永遠のライバルは日商簿記2級だ
479: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 11:02:20.46 ID:skWzei2E
>>38
全経上級持ちのおれ、今からはじめて受かるかね?
民法は地方上級対策で一応鍛えてはある
勉強時間? 一日3時間ならとれる。通勤が往復10分なもんでw
488: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 13:36:03.32 ID:Sw/1tNuP
>>38
今の簿記2級って行政書士より難しいだろ
489: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 13:41:55.42 ID:u47Z+4zO
>>488
難易度の問題じゃないだろ
年3回もある日商簿記と年1回の勝負である国家資格じゃプレッシャーが違う
492: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 15:45:36.72 ID:hMMM2QcT
>>488
行政書士どころか宅建以下だぞ
簿記2級の勉強時間が300時間以上になってる大手予備校のソースを貼り付けたら考えを変えてやるけどできないでしょ?
つまりはそういうこと
493: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 16:14:19.26 ID:u47Z+4zO
>>492
それはない
受験回数の違うはあるけど難易度は簿記二級と宅建は同レベルでしょ
495: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 16:24:51.03 ID:hMMM2QcT
>>493
宅建が300とすると、簿記2級は250といったところだ
四捨五入すれば同じになるからその意味で同レベルと言われればその通りなんだが
504: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 19:08:20.44 ID:Q1AH1AKq
>>495
せやな。
643: 名無し検定1級さん 2019/09/06(金) 22:04:56.84 ID:3syRVdab
>>492
簿記2級は11、12パーの回があるから、そのレベルで合格できるようにするとマジでキツイ、500時間はかかる
644: 名無し検定1級さん 2019/09/06(金) 22:10:33.55 ID:0pZoamun
>>643
難しすぎて炎上して新聞沙汰だった今年2月の試験、仕事も関係ない完全初学独学で70時間程度で合格だった
テクニックと向き不向きと勘と運と地頭、全部がちょうどいいバランスで活きればいい
きっとそれは宅建もなんだろうしどっちもどっち
不毛なこと言う人は放っておいたら
540: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 13:30:35.63 ID:zwKyjpPT
>>488
連結決算入ったからなぁ。
39: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 13:24:49.69 ID:Evr02Kg+
去年21点だかの謹慎してる芸人は今年も宅建受けるのかな
40: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 13:35:11.58 ID:/7yw6Odl
>>39
今ラーメン屋でバイトしてるし、不動産には戻らなさそう
43: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 14:36:54.53 ID:+E6ieUAK
みんな若いね。
30過ぎると食ってける資格かしか興味湧かねーもんな。
55: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 19:02:24.58 ID:4U5K0Lm3
じっくりテキストを読みこなすのだ
57: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 19:34:06.37 ID:0mGFz+RM
簡単か難しいかとかどうでもいい。よそでやって
58: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 19:36:17.45 ID:Nw/iZDn/
>>57
同意。
73: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 21:07:29.99 ID:TdEjkRee
スー過去の民法 Ⅰ Ⅱ終了
しかし国家総合の問題難しすぎるわ
やっぱり官僚ってすごいな
79: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 21:57:09.08 ID:Ce0j2D1S
未だに8種制限の相手が業者ならセーフパターンに引っかかるわ
流し読みはアカンなー
89: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 22:20:13.75 ID:TdEjkRee
去年試験にスーツで来る人やたらいたけど、なんでスーツで来るの?
仕事の合間に来てんのか?
99: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 22:26:04.75 ID:UQoLDsJT
明日が申し込み最終日か
ちょっと離れてるけど土日もやってる郵便局行かないと
103: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 22:29:33.22 ID:pHuBgZ9/
宅建の試験受けた時の問題用紙って持ち帰りできるんですか?
106: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 22:33:14.54 ID:TdEjkRee
>>103
できるよ
それ使って自己採点する
107: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 22:34:05.15 ID:pHuBgZ9/
>>106
ありがとうございます
当日即上げして言い逃れできなくします
109: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 22:42:07.17 ID:YFw7VsS6
さすが宅建スレ
伸びてるのぅ
115: 名無し検定1級さん 2019/08/30(金) 23:38:28.00 ID:ZPw/BS4G
もう頭が回転しない
120分じゃ解けない!
125: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 09:46:25.67 ID:g4VqMoOp
今日は過去問を回すぞー
126: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 10:31:12.72 ID:Hmtpc3mj
>>125
その意気やで
自分は死ぬほど回して9割9分必ず正解できる状態からさらに追い込みで13年分5周、分野別3周、難易度別に3周
けど本番は42点、やはり会場の雰囲気は緊張するし取れそうな問題も落としてた
2、3問何かの間違いで落としたとしても40overできる実力をつけておけばケアレも怖くない
機構を完膚なきまでに叩きのめせ!
130: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 11:39:26.60 ID:6WBMqD2C
>>126
そこまで頑張ってる人が42点て、どんな難しい試験なんだよ。もう疲れて来た
132: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 12:39:03.70 ID:7Q6lTvJ5
試験会場が町田になった‥都内の末端ではないか‥1時間半もかかる‥乗り換えが3回ほど必要で電車賃もバカにならんくてムカついてる。
絶対合格してやる。
133: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 12:40:42.74 ID:6WBMqD2C
>>132
ネットで早く申し込めば選び放題だったのに
144: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 15:45:43.66 ID:7Q6lTvJ5
>>133
急に思い立って、調べたのが7月25日くらい。仕方ないわ。
自分にとっては大外れだが、町田市民なら大当たりなんだな。
134: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 12:52:12.12 ID:+pRnxTA6
お若い方スルーしてください。3回目の受験で56歳で合格しました。一日の勉強時間は平均30分程度。仕事と老人介護に追われる日々でしたが楽しい勉強でした。年配者の方々、まだ時間はあります。頑張ってください。
爺の戯言です。お若く頭脳明晰な方々お許しください。
145: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 15:48:41.07 ID:v1DLo/Kh
これって×だけど例えばこの案内所で契約をした場合クーリングオフはどうなるの?事務所にあたらないならクーリングオフ出来る?でも宅建士いるからクーリングオフ出来ないのか?
宅建業の本店支店以外で、分譲マンションを販売するための現地案内所で専任宅建士を置く場合、当該案内所は事務所である
148: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 16:09:09.07 ID:NjVACht2
>>145
申込みした場所がそこであるならクーリングオフ可能
申込みが事務所や買主が自ら指定した場合の自宅、会社の場合は不可
155: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 17:11:00.08 ID:v1DLo/Kh
>>148
サンキュウー
>>154
地頭悪くて一苦労している希望を捨てず頑張ってみる
154: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 16:33:03.02 ID:JEc06HKi
>>145
というか、この時期にそこわからんようじゃまずいぞ
業法の中でも簡単な部類
156: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 17:12:41.61 ID:Y8LARCjL
クーリングオフの記載事項も覚えておけよ、去年唯一落とした業法がそれ
よりによって組合せだった
158: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 17:15:10.92 ID:v1DLo/Kh
覚える事が沢山有りすぎて脳が処理しきれていねえ、、
159: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 17:16:36.37 ID:uVnRSz8R
背に腹は変えられん!
160: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 17:32:20.46 ID:Z7KS4LGV
いよいよ明日
勉強を開始する時が来たのだ!
174: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 19:30:45.24 ID:5dAKKRRt
今日から勉強しますが1ケ月で受かる方法教えてください。
当方サラリーマンなので平日は1時間、土日5時間しか勉強できないので70時間が限界です。
50時間で効果的に勉強するには問題集から?
過去問3年分2回、テキスト1回で受かりますか?
177: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 19:36:03.69 ID:dq4qTTS1
>>174
まあ最低300時間は必要
179: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 19:37:02.06 ID:5dAKKRRt
>>177
いや絶対に70時間で受かってみせます
194: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 19:47:41.85 ID:6WBMqD2C
>>174
まだ1ヶ月以上ありますけど
215: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 22:05:31.88 ID:+KlHoLHJ
>>174
時間がないなら、問題集は過去問何年分とかやるより
定番の基本問題を厳選した問題集をやった方がいいと思うよ
過去問にはやるだけ無駄な難問奇問が含まれてて効率は悪い
176: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 19:35:19.61 ID:dq4qTTS1
出る順3冊100%マスターしてからのユーキャン過去12年問題集のコラボ最強
外では宅建士受験用アプリ
空き時間で模試何個かやればいい
178: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 19:36:30.38 ID:dq4qTTS1
俺はすでに700時間やってる
1000時間が目標
180: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 19:38:31.04 ID:dq4qTTS1
無理やろw
181: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 19:39:13.34 ID:dq4qTTS1
10人に1人しか受からんのやで?
193: 中卒最凶!【5h】 2019/08/31(土) 19:47:10.75 ID:Xdsgkc1h
過去問?俺は未来に生きてるんや
207: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 20:33:46.73 ID:aT11ItPe
300時間は合格者の平均勉強時間だからな
合格者の中でも下っ端は300時間より多く勉強してるの当たり前だ
228: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 00:38:10.60 ID:2HpPrYsd
今再計算してみた
昨年の権利関係の正解答は3-3-4-4
昨年の法令制限免除の正解答は4-3-5-4
業法20点+5問免除4点+権利4点+法令4点で32点
もう塗り絵で合格出来そうな様子だなおぃ
239: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 09:09:42.56 ID:BPVBq7gC
予備校や業界紙の予想模試ってどの程度信用できるんですかね
240: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 09:48:34.71 ID:BMB8HU0g
宅建とか8月末から勉強し始めて120時間くらいで受かったなぁ
難しいけど勉強すれば受かる試験
245: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 11:21:30.71 ID:8gfJX8Yk
>>240
確かに100時間越えたあたりから過去問は合否ラインに乗ってきたなぁ
本番で45点以上取りたいからまだまだやるけど
251: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 12:16:53.40 ID:yCsWSgDk
>>245
過去問の答え覚えてるだけではあかんで
269: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 16:31:11.27 ID:TfFQe+jR
今日は26年度過去問やるぜ
270: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 16:49:17.08 ID:1fzPLa5u
タックのアプリの一問一答はミスった所もループして出してくれますし、通勤時間にホントにお世話になりました。民法以外の暗記の定着にはめっちゃ有効だと思います。smart AIってアプリですね
274: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 17:31:37.70 ID:zMujppyj
業法捨てて民法で勝負だ!
275: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 18:10:45.24 ID:HSMjZCj5
当然でしょ
もっとも効率いいのは民法と税を極めること
業法と法令上の制限は無視でいいよ
276: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 18:12:55.03 ID:2HpPrYsd
業法を極めるために新しい問題集買ってきたぞ
業法だけで合格するんだ!
282: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 18:24:43.04 ID:fMokRAes
捨て科目作るほど広いかこの試験?
283: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 18:25:22.76 ID:GNI0qJ3j
民法と税法は広い
287: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 19:22:46.90 ID:HSMjZCj5
業法勉強する暇あったら民法勉強すべき
とくに先取特権
一般先取特権には何があるか言えるようにならないと宅建の民法は極められないよ
304: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 22:26:35.93 ID:PneN2+Nt
>>287
正しくは
宅建業法なんかすぐ完璧に出来るんだから仕上げてから民法の底上げをすべし
303: 名無し検定1級さん 2019/09/01(日) 21:50:22.39 ID:vmZ1oWuU
あと49日
341: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 09:10:55.04 ID:h9dm8/Ee
テキストを読み込むことが大切だな
342: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 09:27:45.50 ID:NfdjTx2U
あと48日
343: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 09:51:39.25 ID:h9dm8/Ee
2週間ずつだな
344: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 09:55:00.15 ID:39Xj0tyq
今回で4回目の受験
これで落ちたらもう諦めます
改正民法まで勉強する気力はない
345: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 10:32:43.21 ID:FnD0/DnW
もう合格者の6割くらいは完成させてるぞ
346: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 10:57:02.40 ID:j+buXhnm
参考書代、講習代をケチる奴に限ってなかなか合格しないんだよね。
何度も受験すると費やす時間が増えて、大損することに気づかないのかな。
去年36で落ちて今年も落ちたらカワイソすぎて笑える。
349: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 12:32:23.46 ID:kftfF9Gh
ウォーク問完璧にしたら受かる?
350: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 12:46:06.33 ID:3ao5snhU
問題と答を完璧に覚えるならダメ
352: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 13:46:56.91 ID:MQb4mB+a
あれ?重要事項説明は要らなくなったんか
改正点は押さえなあかんな
353: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 16:46:25.20 ID:SevZ/Gao
>>352
不合格まっしぐら
355: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 17:02:25.95 ID:I+fusA8m
>>352
重要事項説明が不要になったのって、去年の試験の時点で既に試験範囲だよ。
425: 名無し検定1級さん 2019/09/03(火) 18:35:27.82 ID:uyroMfo1
>>352
重要事項説明不要の改正は2年前だぞ?
ちゃんと改正に対応した今年受験用のテキスト買えよ。
366: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 19:33:00.03 ID:XxfY34va
勉強は今月からで間に合うよね
7週間もあるし
378: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 21:47:47.73 ID:lN50gtAa
8種制限の割賦販売契約解除等の制限の代金支払い10分の3ってぴったりだと所有権移転を拒む事が出来るでおkだよね?
379: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 21:54:20.77 ID:ri2XUbzo
オケ
380: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 22:02:39.81 ID:sgbvr5F1
去年のテキスト使い続けてるんだけど法改正とかつべの動画で対策しとけばいいよな
382: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 22:07:31.23 ID:XMWGmB9o
みんなが欲しかったの問題集(300問)→過去問集12年分(600問)やってんだけど
やったことある問題ばかりだと思ったら、過去問の半分は問題集でやってんだよな
これで過去問で合格点取れても何も参考にならねえな
393: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 23:48:18.22 ID:KSXIMp1M
宅建の民法は市役所より簡単だな
スー過去やってもこんなレベルの問題に出会ったことない
394: 名無し検定1級さん 2019/09/02(月) 23:54:55.17 ID:HRofe/di
>>393
公務員試験の民法ってそんな簡単なの?
400: 名無し検定1級さん 2019/09/03(火) 06:56:43.10 ID:GPzwhqiD
>>394
公務員にもいろいろある
市役所上級の民法は宅建と大差ないよ
国家総合の民法は司法書士レベル
399: 名無し検定1級さん 2019/09/03(火) 06:52:58.85 ID:Hxb9PAR8
スマホアプリの単発OX問題だと8割くらい当たるけど
実戦形式の4者からの択一だと6割くらいしか当たらない
当然と言えば当然だけど、これは今年はもうダメかも
401: 名無し検定1級さん 2019/09/03(火) 08:23:27.03 ID:PBrYNka4
>>399
いやいや、十分
これからはアプリで4択の方に集中すればよい
412: 名無し検定1級さん 2019/09/03(火) 14:03:00.66 ID:A+EsVpVm
もう勉強が頭に入ってこない
模試29点のこの頭で本番を粛々と迎えることにする
440: 名無し検定1級さん 2019/09/03(火) 20:55:56.30 ID:D7NINRQo
宅建に丸1年かけるって退屈そうだな
448: 名無し検定1級さん 2019/09/03(火) 23:16:10.92 ID:EmCfn9k8
>>440
なんだかんだ言って宅建は人気だしな
不動産以外でも「宅地建物取引士資格保有者歓迎!」ってのを散見する
大手ゼネコンだったり地盤調査会社だったり
不動産業界以外でもかなり需要あるし取っとくと就職にはそこそこ有利なのは間違いない
444: 中卒最凶!【9h】 2019/09/03(火) 21:36:43.76 ID:Y01qwDwb
来月から勉強初めて受かりますか!?真剣です!
455: 名無し検定1級さん 2019/09/03(火) 23:46:06.92 ID:Ry5SIQCm
宅建はそこそこの地頭と
そこそこの努力と
そこそこの基本的素養が
無いと受からない
だから採用側がリトマス紙として前提条件にしてる
その上で適正を判断してる
なお、20代でそこそこ可愛い宅建資格保有者が面接にきたら95割は即採用
自分の職場の課長も若手の宅建士何人も食って離婚問題まで至ったからな
障害者の息子抱えた奥さんマジでかわいそうだったわ
離婚して次の幸せ見つけてほしい
465: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 00:59:56.16 ID:ZEHimqm4
実際今から間に合うか?
俺は6月から学校いって基本的なことは一周習ったけど、あと過去問解いてくだけで合格するもんなのか?
469: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 07:23:26.02 ID:dbMLseZV
あと46日
470: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 07:59:27.41 ID:me/Z75uj
権利関係10点、法令上6点
税と免除6点、業法17点
これで39点 安泰
民法1点ミスっても38点
こう考えると受かる気がする
475: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 10:31:06.26 ID:I/YoaUpf
>>470
机上の空論だね、年1の2時間しかない試験のプレッシャー凄いよ。解ける問題が緊張で解けなくなったり時間足りなかったり、試験受ける前は色々点数取る算段するけど全部ぶっ飛ぶ
476: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 10:38:11.57 ID:zsU0p1va
>>475
だからこそ普段から45点以上取る勉強法が大事なんだよな
たまに合格点ギリギリの勉強じゃないと非効率!キリっなハゲがいるけど
ボーダーにあと1点足りなくて1年無駄にするっていう、しかも悔しさを抱えたまま
471: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 09:25:39.79 ID:eTKPxtdC
権利10目指すなら業法20点取るつもりで18目安にしときなさい
権利10取れるなら業法はほぼ満点近くとれる
472: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 09:58:30.87 ID:KumJ1OgE
マジで項目別の目標点を設定しろ
それと過去問だけ回したって絶対合格無理
もう一つ 学校行っただけの奴は 全員不合格確実
家でいかに予習復習を繰り返しかがキモ。サボってた奴は
今から過去問回しても基礎が出来てないから 難しい
486: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 13:09:30.23 ID:u47Z+4zO
業法なんてノー勉でいいんだよ
業法勉強する暇あったら民法に全神経を注力すべし
491: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 14:16:04.23 ID:/gnvcVYj
権利関係で10点、権利関係以外で32点が目標でしょう。
権利関係以外が主役の試験だからね。
498: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 16:57:48.22 ID:B7vLKkDA
簿記2級も宅建も持ってるけど人によるんじゃない
俺は計算苦手だったから宅建のほうが簡単だった
507: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 20:41:47.02 ID:x659blIw
今年初めて受けるんだけど周期みたいなのは信じていいんかな。税のところ固定資産税と印紙税メインでやってて他はやってない訳じゃないけど結構適当だ。
509: 名無し検定1級さん 2019/09/04(水) 21:35:02.18 ID:eTKPxtdC
>>507
いや、所得税やれよ。取得税と固定資産は交互に出て取得税免許税印紙税はそのうちのどれかだけど圧倒的に所得税出る割合多い
鑑定評価と地価公示は今年は地価公示でるだろな
525: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 10:05:11.23 ID:esFMN9Nq
まだテキスト読み終わってないんだけどヤバイかな
今日中に終わらせて明日から問題集回しまくる
526: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 10:20:16.48 ID:Ji8+i8uT
>>525
そんなもん人による
あと過去問周回はマイペースでやった方が良い、間違えた問題はもちろん復習、正解した問題も正解した理由が合致してるか復習、ペースだけ上げて何周も回しても意味ないぞ
528: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 10:35:29.01 ID:kpBYPRHJ
>>525
それがよい
時期的に精問している時ではない
1問でも多く解いて解答する精度を高めることが大切
531: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 10:58:40.69 ID:VHl2MZLb
去年合格者だけど 過去問は分野別で権利3回 それ以外5回
じっくり正誤を理解してテキストとの往復だった。
そんなに回数回したら暗記してしまうから、ソコソコがいい。
知らずに暗記して 似たような引っ掛け問題で早合点するぞ。
宅建試験は
素早く正確に問題を読み解く事がカギ
答は単純なのに、こねくり回して勘違いを誘う引っ掛けが随所に散らばっている。
後から見直したら、アッチャッチャという勘違いが2問ぐらい出てくるぞ!
騙されずじっくり読めよ!
532: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 11:25:57.82 ID:GWX7VsZa
俺も去年の合格者だけどアドバイスを一つ
マジで本番のプレッシャーやばいからイージーミス気をつけろ。模擬なら確実に落とさないとこを落とす。
俺は業法のITで資格証提示、37条書面で請求提示を間違えるというとんでもない事した
ケツ5問やったら業法やった方がいいぞ民法を業法より先にやると本番はキツイ
とにかく残りまで頑張れ!
537: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 12:30:15.23 ID:IopOwAHN
民法改正してから勉強しようかな
547: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 15:21:59.95 ID:lQrllNnn
今から始めたけど来年再チャレンジになってもいいからとことん頑張ってみるつもり
一日各科目テキスト1章過去問は2周と市販模試で時間切れぽいが
どれくらい取れるかやってみる
駅弁法学部卒
数年前取ったビジ法2級は持ってる
548: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 16:18:38.03 ID:ScoRroKO
マークシートの確認を怠ると合格発表までドキドキハラハラするで。時間配分に注意して遅くとも10分前には解き終えて必ず確認しよう。
550: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 18:28:25.87 ID:tiwVmP55
過去問ばっかまわしとるんやが法改正も学べるオススメの問題集とかあったら教えてクレメンス
552: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 18:57:23.39 ID:tFH98SfL
>>550
TACの「みんなが欲しかった宅建士の直前予想問題集」はどうでしょうか?
確実に正解したい内容が「完全おさらいブック」にまとめられています(その中に法改正の内容も含む)
法改正の内容を含んだ問題が載っています
また、問48で出題されそうな問題も載っています
554: 7回目 ◆Ici9XaS9wg 2019/09/05(木) 19:24:42.02 ID:LN2Gihr8
LEC・TAC・日建・スバ予想(らくらく)
4冊やれば?
初見の問題に自信がつくよ。
本試験で緊張して頭真っ白!って毎回なってる人(←ココ注目)は
4冊やりなさい。
570: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 21:03:06.65 ID:iMF11ccj
>>554
お前は宅建を6回落ちてるみたいだけど、その間に取得した資格って何かある?
576: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 21:59:55.88 ID:LN2Gihr8
>>570
ないよ。
「この資格ほしい」って考えたことなかった。
555: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 19:55:34.69 ID:42WKfiub
試験と関係ないと思いますが質問です
国土利用計画法の事後届出手続きの際
勧告しない場合は勧告しない旨の通知は来るのでしょうか
それとも3週間待ち続けるものでしょうか
566: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 20:50:41.00 ID:7lOz3tYw
>>555
不勧告
567: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 20:51:26.29 ID:7lOz3tYw
>>555
不勧告通知送付を届出書に記載していれば不勧告通知されるし、記載がなければ不勧告通知されない。
597: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 23:15:41.88 ID:42WKfiub
>>567>>568
ありがとうございます
560: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 20:40:05.95 ID:/DRpvsqa
そうそう
6割到達までは簡単
そっから5点積み上げるのが本当にたいへん
565: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 20:50:14.05 ID:ScoRroKO
テキスト、問題集、過去問の三冊独学でいけるで。まだ受かってないけどな。
594: 名無し検定1級さん 2019/09/05(木) 22:50:03.59 ID:LN2Gihr8
他人から見ればそう言われても仕方ないと思います。
学歴も低く頭も悪いし
不動産業界とは無関係な仕事してました。
自分にはそちらのほうが大切でしたので。
宅建受験は自己満足の為で仕事の為ではありません。
学生時代の勉強を思い出して楽しかったです。
612: 名無し検定1級さん 2019/09/06(金) 10:13:11.79 ID:Am0wPzG9
テキスト 3冊 分野別問題集 6冊
模擬試験問題集 2冊用意したぜ
659: 名無し検定1級さん 2019/09/07(土) 03:53:59.65 ID:CJIddpxp
とはいっても12月になるまでわかんないから
660: 名無し検定1級さん 2019/09/07(土) 07:27:28.32 ID:L3KSM5j9
しかし去年の36点スレは最高に面白かったな
宅建スレのピークは予想合格点の一点下の専スレ
661: 名無し検定1級さん 2019/09/07(土) 07:31:22.87 ID:aOx6bCFo
去年まで見た感じ今年も使える法則
宅建速報の一番下と上の点数は合格点ならない
タックの平均点からマイナス2までが合格点
レックの平均点のプラマイ1までが合格点
ユーキャンは去年異常事態により四捨五入なら38.39が圏内だったんだけっけ?今年も初日の予想点数高かったらユーキャンはあてになりにくいだろな
663: 名無し検定1級さん 2019/09/07(土) 07:39:39.35 ID:fg4/GpV8
去年の36スレはマル秘文書に書いてあったとか37以上は侵してはならないマン管の領域とか色々スゴかったなあ
186: 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 19:44:12.07 ID:dq4qTTS1
あと1年1ヶ月ある
余裕や
コメント