【関連スレ】
【スレ651】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=164
【スレ652】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=166
【スレ653】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=168
【スレ654】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【The future starts today, not tomorrow.】
https://moero-blognews.com/?p=176
【スレ655】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【魑魅魍魎たちのじゃれ合い.】
https://moero-blognews.com/?p=180
【スレ656】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【夜郎自大たちの集会所】
https://moero-blognews.com/?p=183
【スレ657】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【令和宅地建物取引士】
https://moero-blognews.com/?p=186
【スレ658】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【妄想半島は今日も元気です!】
https://moero-blognews.com/?p=191
【スレ659】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【ホラッチョ祭り開催中】
https://moero-blognews.com/?p=196
【スレ660】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ! 【梅雨明けたら、本気出す】
https://moero-blognews.com/?p=201
【スレ661】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ! 【もう申し込んだかな?】
https://moero-blognews.com/?p=204
【スレ662】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ! 【締め切り7/31間近】
https://moero-blognews.com/?p=207
宅建士(宅地建物取引士)について語りたい
3: 名無し検定1級さん 2019/08/12(月) 14:00:34.37 ID:2iGNQeDI
上位15パーセント目指して頑張れ
5問免除者も含めて受験者全体の7割は適当に受験してるだけだから
普通の人なら合格率5割というところ。
過去問とテキストを行ったり来たりを繰り返せば合格確実だから安心しろ
毎年不合格の85パーセントの人は勉強不足ではなく、適当にやった結果だから
悔しくもないとおもう。真剣にやれば合格出来る資格である事を再確認しよう!
14: 名無し検定1級さん 2019/08/14(水) 17:20:45.48 ID:J7yWqbBr
用途地域の建物別の制限って、やっぱゴリ押しで覚えるしかないんかね‥。
22: 名無し検定1級さん 2019/08/15(木) 10:31:51.78 ID:TgLktacE
去年の業法、時間足りなかった…
これはやっぱり理解が足りてないから解くのが遅いのかな
23: 名無し検定1級さん 2019/08/15(木) 10:35:22.24 ID:2eZqa/5W
>>22
慣れじゃない?
26: 名無し検定1級さん 2019/08/15(木) 11:57:46.95 ID:uNRbbA1O
>>25
成立したときも成立した内容を説明するんじゃないの?
28: 名無し検定1級さん 2019/08/15(木) 12:38:50.87 ID:wjjbiqpO
>>25
不成立時「の」場合じゃないか?
104: ド・カータ 2019/08/17(土) 20:23:34.95 ID:UlxDCXHp
>>25
停止条件付ナンチャラ契約がー
29: 名無し検定1級さん 2019/08/15(木) 22:51:11.99 ID:rjZKlJkg
過去問数年分やってみたんだけど、40点~46点くらい。
正直見たことのある問題が年度毎に数問あるのと、完全に理解しているわけではない正解も多い。
合格者の先輩方、過去問はどの程度得点されていましたか?
33: 名無し検定1級さん 2019/08/15(木) 23:37:44.45 ID:6odzDb/9
>>29
年度別の過去問を回した事がないから参考にならないかもだけど
過去13年分の過去問を95%の正解率を維持したまま昨年受けたけど42点だったよ
受験者の多数が間違える問題はそこまで重視しない過去問の回し方でこの点数だった
アプリとかなら重要度別に過去問回せるからそれも試してみては
逆に合格者のほぼ大多数が正解してる易しい問題は理解込みでほぼ100%頭に叩き込んだ
36: 名無し検定1級さん 2019/08/16(金) 00:34:43.82 ID:AhTtoQd3
>>33
>>34
ありがとうございます!
とりあえず、12年分2周回して48点以上取れるようにしてみます。
30: 名無し検定1級さん 2019/08/15(木) 23:15:33.93 ID:0alMtQW3
各年48点位に仕上げていった
最も、今では業法、営業保証金何それ美味しいのな感じにスポーンと忘れてきてるw
民法は、あまり忘れてない
31: 名無し検定1級さん 2019/08/15(木) 23:30:10.68 ID:rjZKlJkg
>>30
ありがとうございます。
本番は何点でした?
32: 名無し検定1級さん 2019/08/15(木) 23:37:30.68 ID:0alMtQW3
>>31
42でち
34: 名無し検定1級さん 2019/08/15(木) 23:42:13.25 ID:0alMtQW3
>>31
ps.
今の時点で、過去問46点取れるのは有望
ですのでこのまま突き進みましょう
47: 名無し検定1級さん 2019/08/16(金) 16:07:21.33 ID:Y6ujuNSS
いまウォーク問始めてる
やっと2冊目
お盆中に3冊終わる予定だったが厳しいかなぁ
58: 名無し検定1級さん 2019/08/16(金) 19:47:17.75 ID:wHNQdYjB
ユーキャンは使えますか?暗記力があれば取れますか?
59: 名無し検定1級さん 2019/08/16(金) 19:48:28.78 ID:cr3lJCnS
>>58
はい
73: 名無し検定1級さん 2019/08/17(土) 01:22:36.90 ID:lSirEEJH
譲渡した年の1月1日において所有期間が10年を超える居住用財産を譲渡した場合において,居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例を適用するときには,居住用財産の譲渡所得の特別控除を適用することはできない。
85: 名無し検定1級さん 2019/08/17(土) 12:04:54.72 ID:lSirEEJH
特定の贈与者から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税の特例(60歳未満の親からの贈与についても相続時精算課税の選択を可能とする措置)に関する次の記述の正誤を答えなさい。
住宅取得のための資金の贈与を受けた者について,その年の所得税法に定める合計所得金額が2,000万円を超えている場合でも,この特例の適用を受けることができる。
86: 名無し検定1級さん 2019/08/17(土) 13:47:42.85 ID:byzt7fmE
去年はもうだいぶ賑わってて毎日のように情報交換や質疑応答があったんだが今年は静かだね
去年の36点組が5ちゃん見ずに血眼になってるのかね
87: 名無し検定1級さん 2019/08/17(土) 14:12:03.46 ID:9pVd6HtM
週明けから勉強する
88: 名無し検定1級さん 2019/08/17(土) 14:56:47.14 ID:lSirEEJH
>>87
まだ焦るな
直前で息切れするど
93: 名無し検定1級さん 2019/08/17(土) 16:49:56.70 ID:Swrpndok
宅建士とFP2級って早く名刺に記載したい。。
99: 名無し検定1級さん 2019/08/17(土) 18:52:05.11 ID:r8F5Tda4
取得税と固定資産は交互、スルーおけ
免許税はまずでないな十中八九所得税やろ
102: 名無し検定1級さん 2019/08/17(土) 19:06:24.50 ID:O5iN96FU
>>99
パターン変えてくるかもしれん
112: 名無し検定1級さん 2019/08/17(土) 22:39:56.55 ID:ZV5yhM4k
そういや宅建アソシエイトとかいう宅建の下位互換資格があったと思うが、
宅建に受からん奴はこの試験を受験してるんだろうかね
136: 名無し検定1級さん 2019/08/18(日) 15:41:53.19 ID:XdhRHuK9
合格点を下げるために前年より問題が難しくなるだろうね
139: 名無し検定1級さん 2019/08/18(日) 17:48:35.80 ID:hJrXfti0
>>136
過去問以外からも結構出たりして
138: 名無し検定1級さん 2019/08/18(日) 16:25:36.63 ID:db9inNzo
都市計画施設の区域又は市街地開発事業の施行区域内において建築物の建築をしようとする者は,行為の種類,場所及び設計又は施行方法を都道府県知事に届け出なければならない。
140: 名無し検定1級さん 2019/08/18(日) 17:54:04.46 ID:obSHlBkL
条文問題復活
個数・組み合わせ問題増
これだけでも簡単に下がる
142: 名無し検定1級さん 2019/08/18(日) 18:53:17.31 ID:XdhRHuK9
平均点落とすなら H27 みたいな問題になるかも
257: 名無し検定1級さん 2019/08/20(火) 11:28:46.43 ID:h2pwo2hu
今から過去問だけやって受かる?
261: 名無し検定1級さん 2019/08/20(火) 12:10:05.34 ID:qSa+PYPJ
わからないものを過去問だけで答え合せしていっても無駄だぞ
263: 名無し検定1級さん 2019/08/20(火) 12:13:49.98 ID:h2pwo2hu
Aは、Bに対する貸付金債権の担保のために、当該貸付金債権額にほぼ見合う評価額を有するB所有の更地である甲土地に抵当権を設定し、その旨の登記をした。
その後、Bはこの土地上に乙建物を築造し、自己所有とした。Aは、Bに対し、乙建物の築造行為は、甲土地に対するAの抵当権を侵害する行為であるとして、乙建物の収去を求めることができる。
270: 名無し検定1級さん 2019/08/20(火) 13:45:06.51 ID:9O6Ized7
>>263
× 抵当権侵害にならない
>>264
? 設問の意味がわからん・・・平成16年4月1日以降もこの賃貸借をAに対抗できないってこと?
272: 名無し検定1級さん 2019/08/20(火) 13:47:27.40 ID:h2pwo2hu
>>270
設問の意味を理解できるように抵当権やり直し
274: 名無し検定1級さん 2019/08/20(火) 13:52:48.86 ID:9O6Ized7
>>272
>>264が全然わかんね
経過措置なら平成16年4月1以降も対抗できないから○だけど
経過措置じゃないなら令和2年4月1日以前も対抗できないから×になる
さっぱりわからん・・・
275: 名無し検定1級さん 2019/08/20(火) 14:43:44.44 ID:keg4fW2I
>>272
つまり君は説明できないってことやろ
269: 名無し検定1級さん 2019/08/20(火) 13:37:58.38 ID:whCRhzEn
通知来る頃か
俺は立教出て結婚式も立教の前のリビエラ、宅建試験も立教で縁起良く去年受かったわ
立教の人は時計無いから注意な
273: 名無し検定1級さん 2019/08/20(火) 13:48:15.09 ID:h2pwo2hu
抵当権、根抵当権は100%出るから完璧にして仕上げなさい
304: 名無し検定1級さん 2019/08/21(水) 10:35:39.52 ID:KOmGyWZF
業務拡大のため宅建とって建築だけから自社販売したりするとこ沢山あるから宅建人気なんだろな
どこもかしこも宅建業もってやがる
309: 名無し検定1級さん 2019/08/21(水) 12:07:11.75 ID:EGgY4U1q
今日の郵便で試験会場通知きてた
しかし通知してる暇があるんなら受験票を一発送っちゃえばよくね?
通知だけしてから後日受験票送付とか二度手間かよ
327: 名無し検定1級さん 2019/08/21(水) 16:49:08.22 ID:5i5FmjN0
改正前最後の年度だから、総則・物権・事務管理・不当利得・不法行為・親族・相続からは出るんだろうな
債権総論と債権各論は合わせても1~2問ってところか
348: 名無し検定1級さん 2019/08/21(水) 20:36:40.49 ID:Oyt3Em+V
民法ムズすぎんよ~(´・ω・`)
過去問やりつつ理解を深めるしかないfa??
349: 名無し検定1級さん 2019/08/21(水) 20:45:17.94 ID:ccU6eeCx
>>348
何回も過去問とテキストに戻りなさい 10月入るまでは繰り返す、ラスト2週間切ったら余計なモノは一切入れずひたすら問題解きまくるのみ
350: 名無し検定1級さん 2019/08/21(水) 20:54:10.01 ID:Ih6Ezu1k
>>348
体系的にきちんと勉強するなら、最低でも司法書士用の民法テキストしかないんじゃ?
351: 名無し検定1級さん 2019/08/21(水) 21:14:04.20 ID:A2dAPwFp
>>350
非効率 落ちる典型的
355: 名無し検定1級さん 2019/08/21(水) 23:36:02.10 ID:xZERsg8u
>>348
民法は出やすい所から理解していくんやで
360: 名無し検定1級さん 2019/08/22(木) 01:00:13.37 ID:jvalra9A
今過去問回してるけどここから基本書再び戻る時間ねぇわ・・・
基本書5週して内容大体把握してるから戻る必要あるのか疑問
361: 名無し検定1級さん 2019/08/22(木) 04:30:33.56 ID:ss3Hplro
>>360
過去問の解答に解説ついてるよね?
基本書に戻るより、過去問だけで完結させた方が効率的だよ アウトプットは5週もすれば充分だから過去問の解説見て理解出来なかったら、テキストやネットググるなりして確実に理解してから次に進もう 過去問も一問一答の感覚で全て正誤を指摘できるように解くのがカギ
試験当日までに過去問12年分を9割強正解する
ようになれば、本試験でも40以上は濃厚
あとは試験の2週ぐらい前から、法改正と統計の対策も忘れずに
363: 名無し検定1級さん 2019/08/22(木) 07:43:23.20 ID:csF9VmDG
>>360
なんで?あと2ヶ月あるんだよ??
417: 名無し検定1級さん 2019/08/22(木) 18:29:59.58 ID:rQtwoc+Y
>>360
基本書は1回読めば十分
あとは過去問解きながら
分からない所を虎の巻でチェックやで
407: 名無し検定1級さん 2019/08/22(木) 17:12:41.10 ID:mPgKNqBA
宅建
1番効率良い参考書と問題教えてくれ
合格者はやくきて
431: 名無し検定1級さん 2019/08/22(木) 20:37:19.67 ID:Bv4fHqhc
>>407
去年合格したものですが、パーフェクト宅建という問題集がとても良書でした。
過去問だけでは不安な人にオススメです。
それとTACの市販の予想模試は余程の自信がない限り手を出さない方がいいです。
432: 名無し検定1級さん 2019/08/22(木) 20:43:12.10 ID:tUPx/6Fm
>>431
ありがとう
433: 名無し検定1級さん 2019/08/22(木) 20:43:45.07 ID:tUPx/6Fm
434: 名無し検定1級さん 2019/08/22(木) 20:49:48.91 ID:Bv4fHqhc
>>433
参考書はTACのわかって合格るテキストとよくわかる民法の2つでした。
435: 名無し検定1級さん 2019/08/22(木) 21:10:18.65 ID:a/gB1lBV
>>434
ありがとう
479: 名無し検定1級さん 2019/08/23(金) 18:50:36.82 ID:GoHHSdDT
もうすぐ本番
今頃焦っている人は申し訳無いが来年再チャレンジですね!
勉強法に問題があるんじゃないかな、この時期は最後のアウトプットが
そろそろ完成の域に達した頃。まぁ頑張って
それと満点取る気で頑張らないといけないなんて 勉強法はマジで不合格になるよ。
そのやり方は結果的に範囲を広げ過ぎて間に合わないか身に付かない中途半端な結果に
終わるだけ。やめときなさい。真面目な取組の様で非効率な方法。
項目別目標を設定 合計40点設定で充分。
490: 名無し検定1級さん 2019/08/23(金) 21:48:49.17 ID:ZyguiFkl
先週から始めてやっと教科書1周読み終わった!
会場通知来たしこれから頑張るわ
501: 名無し検定1級さん 2019/08/23(金) 22:16:44.63 ID:YUBNP25i
資格でまともに動いてるのは宅建だけ、他の資格は受験者減ってるのばかり
544: 名無し検定1級さん 2019/08/24(土) 06:17:34.90 ID:3Lc0JsIq
都市計画法が苦手なんだけどどうしたらいい?
545: 名無し検定1級さん 2019/08/24(土) 06:41:33.91 ID:i+hlfrj6
>>544
苦手な分野は1000肢問題を暗記する程度で理解をあきらめる
都市計画法は自分には関係のない他人事みたいな法律だからな
601: 名無し検定1級さん 2019/08/25(日) 06:51:38.78 ID:V9mXquVl
6回受ければ一応合格できるはず
604: 名無し検定1級さん 2019/08/25(日) 09:00:10.88 ID:kAWk5eKG
早めに申し込まなかった自分のせいだからしょうがないね
605: 名無し検定1級さん 2019/08/25(日) 09:49:09.24 ID:f+KwPX3h
もうね、35点で合格できる宅建の時代は終わったんだよ。
これからは難易度は去年くらいで合格点高めになって行くよ。
テキトーにやって運で合格は通用しなくなる。
宅建士の設置義務があるから5点免除は無くならないだろうけど、永久に宅建士になれない営業マンも出てくるだろう。
612: 名無し検定1級さん 2019/08/25(日) 13:41:56.42 ID:EoAXdJ9Y
FP2級の勉強も始めないとな
あと2週間だ
613: 名無し検定1級さん 2019/08/25(日) 14:00:02.95 ID:cE8fFOvp
心裡留保は無効で、相手が善意無過失の時は有効ってことで合ってますか?
614: 名無し検定1級さん 2019/08/25(日) 14:10:53.61 ID:jVbOIPBo
>>613
心裡留保は有効で、相手が悪意または有過失の時は無効ってことで合ってる
617: 名無し検定1級さん 2019/08/25(日) 14:22:10.27 ID:cE8fFOvp
>>614
ありがとうございます!!
合ってるってことでいいんですよね?
618: 名無し検定1級さん 2019/08/25(日) 14:26:16.14 ID:jVbOIPBo
>>617
>>613は合ってないッス
真逆の結論が合ってます
620: 名無し検定1級さん 2019/08/25(日) 15:35:07.19 ID:QkP4koxX
予備校の模試難しいね?
権利30問19点やったわ
639: 名無し検定1級さん 2019/08/25(日) 21:56:46.05 ID:msvopNx0
難問にしても今年も37点くらいだろな
655: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 08:50:24.40 ID:TVUr8Dh0
6月頃までは1日3時間程度毎日勉強してたが7月から今までやる気なくして全く勉強してなかったわ。業法と法令上はその時に全て学習済みだが権利関係は手すらつけてない。
学習のモチベーション上がらねぇw
業法と法令上とその他で点数稼ぐようにして権利関係は鉛筆転がすわ
680: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 12:00:50.97 ID:PRRyu/Id
>>655
大体みんなそんな感じだよ
701: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 15:38:29.73 ID:onKwxM5F
>>680
みんなそんな感じなのか
やはりかなり前から勉強始めるとモチベーション保つのが大変だな
>>681
俺と一緒かw
やはり直前に詰め込む方が良さそう
法令上は俺もほぼ薄ら程度の記憶しか残ってないわ
もう少ししたら勉強少しずつ再開するかな
681: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 12:53:57.60 ID:QeWiWXV8
>>655
まさにこれだわ
しかも勉強したのが前すぎて忘れてる
法令はなんかイマイチ覚えられなくて止まってる
663: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 10:16:05.76 ID:VZUPkYJK
だから早めにスタートしてはいけないのだよ
7月からがちょうどよい
664: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 10:17:55.28 ID:VZUPkYJK
4月からスタートすると息切れするね
7月からスタートするとだいたいモチベーションの維持が
うまくいく
665: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 10:19:01.67 ID:VZUPkYJK
9月くらいでだいたい終わるが、ここで残り3週間
さらにモチベーションが上がり
最高の状態で試験に臨める
721: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 21:14:32.76 ID:E7lG0J2a
理数系はさっぱりだけど文章をざっくり覚えるのは得意で偏差値64くらいの大学在籍初学者
みん欲し1周を25時間程かけて太文字や赤文字以外もすべて通して読んでから去年の過去問を1時間でやってみたら33点だった
勘で答えたものを引いたら29点
もちろん合格点なんかではないが、問題集や過去問なんか含め100時間やってやっとこのラインの人もいるかもしれない
結局は向き不向きな部分もあるし50時間程度勉強したらとれる人がいるというのもあり得なくはないと感じた
一概にあり得ないだなんだはナンセンスな話
729: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 21:40:02.31 ID:xWdKQL0L
>>721
そのペースなら70時間くらいで合格圏内だと思うよ。俺より倍早い。
731: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 22:00:10.00 ID:E7lG0J2a
>>729
ただネックなのは「ざっくり覚える」は得意でも「しっかりきちんと覚える」は興味ない範囲だとさっぱりなことなんだ
去年のみたいに簡単なものはそこそこ点が取れても細かなところを突っ込む問題が多いと20点とかになりそう
でも希望の持てるコメントありがとう
単なる趣味だし落ちても困るもんでもないけど、やるからには合格したいしな
735: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 22:17:04.18 ID:xWdKQL0L
>>731
俺も今年受験するんでお互い受かると良いですね。
736: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 22:20:38.71 ID:E7lG0J2a
>>735
2ヶ月弱、頑張ろうな!
723: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 21:24:40.10 ID:UoIof3Ln
これから勉強して間に合うかどうか
業法は何となくわかるレベルだが他二つは未知の世界
734: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 22:16:11.64 ID:E7lG0J2a
速読心得ていて記憶力に長けている人なら或いは5時間でもとれる人もいるだろうが、それが基準というのはな
大卒だろうと法学0の人はそもそも問題に出てくる単語の意味がわからないものだらけになりそう
だってパラ見ってことは基本レベルのテキストの1/10も目を通さずにパラパラ適当にめくっていくってことだろうし
742: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 22:54:59.17 ID:/4vDOr1W
無職が年収300万になったと思えばだいぶ前進しとる
747: 名無し検定1級さん 2019/08/26(月) 23:06:56.08 ID:QiX5kH3y
立ち位置なんて関係ねえ、受かるか受からないかだろうが
コメント