【関連スレ】
【スレ651】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=164
【スレ652】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=166
【スレ653】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=168
【スレ654】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【The future starts today, not tomorrow.】
https://moero-blognews.com/?p=176
【スレ655】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【魑魅魍魎たちのじゃれ合い.】
https://moero-blognews.com/?p=180
【スレ656】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【夜郎自大たちの集会所】
https://moero-blognews.com/?p=183
【スレ657】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【令和宅地建物取引士】
https://moero-blognews.com/?p=186
【スレ658】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【妄想半島は今日も元気です!】
https://moero-blognews.com/?p=191
【スレ659】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【ホラッチョ祭り開催中】
https://moero-blognews.com/?p=196
【スレ660】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ! 【梅雨明けたら、本気出す】
https://moero-blognews.com/?p=201
【スレ661】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ! 【もう申し込んだかな?】
https://moero-blognews.com/?p=204
宅建士(宅地建物取引士)の試験がもうすぐだから、語ろう!
ぶっちゃけペンいらないな宅建は
AB間の売買契約がAが代替建物を取得することを条件とする場合において、その条件が成就する前に建物が滅失したときは、
Aは、Bに対して売買代金を請求することができる。
今年の司法書士試験は改正債権法の部分は回避されて、改正前後で変わらないところが債権法で出題されてましたね。
特に不法行為で1問出てるので、不法行為は行政書士試験や宅建試験でも今年は出る可能性ありそうです。
宅建試験に合格する必要があるのね。
宅建登録単独で、相当な訓練があるならともかく
単なる宅建「合格者」でよく、数日間の研修で取れる検定も良く
数日間のDVD聴講でADR できます、
では需要がないわな。
いつまであんな4択焼き直し問題やってるつもりだ?
それよりも、さっさと中卒のゴミを制限しろ。
どうせ中卒なんか、日本で一匹も合格しないんだから。
ボーダーラインは一点も変わらないのに
中卒でも受験できる15%合格試験と
高卒以上しか受験できない15%試験は
後者が数段賢く見えるのは不思議だよね
世間体を上げはそういうまやかしも必要かもね
国家資格ではないからね。
推進センターが推してる資格だが実務訓練にはなるかもしれないが
権威はないだろう。
民法ならある程度分かるし1日10時間くらいなら勉強できるけど他の分野が難しいのかな
楽勝
申込が7月までだから早く申し込まないと受けることができないが
民法のレベルによる。
というか、1日10時間も勉強するきがある人が
今まで勉強0とか謎。
そういう人がこれから本当にそんなに勉強浸けの変われる可能性と
いう点で厳しいと思う。
レスありがとう
レベルで言ったら法学部4年レベル
というかこの前まで勉強してた公務員試験レベル
6月までの半年間は毎日12,3時間勉強してたから体力面では大丈夫だと思うけど確かにやる気は全然違うからそこはなんとも
お前らどうやってる?
604条の賃貸借20年も50年に変わったり数字も覚え直すの大変だから諦めて来年うけろや
>>53
永小作権の上限50年・賃借権の上限50年・一般定期借地権の下限50年
全部同じになったから、むしろ覚えやすくなったんじゃないの?
本開いたら管理業務主任者っていうのが試験日12月1日でダブル受験がオススメって書いてあるけど君ら受けるんですか?
どれくらい試験内容がダブるの?半分くらい?
試験の内容の重複は意外と少ないよ。
2割未満で、民法や区分所有法など。
民法は、ほぼ債権法が出題される。
宅建より民法の割合がかなり低いので、法学系が少なく
不動産業者が多い試験。
ただでさえいっぱいいっぱいやのにこれ以上どうやって覚えるんや…
農地法はわりと範囲が狭いよ。
90数条条文があるのに、ほぼ3条から5条までしか出ないから。
日本から農地を減らさないための規定と考えて良い。
ここの分野は、地方の行政書士で儲けてる人が詳しい実務分野だから
合格後に行政書士を考えているならきちんとやって損はない。
なるほど挫けずにやるか
テキストではイマイチ理解できんから過去問まずは暗記するわ
1つの取引に複数の宅建業者が関与するときはすべての宅建業者が重要事項の説明義務を負うとありますが
例えば宅建業者が売主となる宅地の売買を、売主が依頼した宅建業者と飼い主が依頼した宅建業者が媒介する場合
現実的には、3つの宅建業者が買主に個別に重説するのか、合同で1度重説するのでしょうか
下級審判決は、3つの宅建業者が重要事項説明「義務」を負うとしている。
けど、実際にその重要事項説明「義務」を履行するのは、1つの宅建業者が代表して重要事項説明をするだけでよい。
ただし、その場合に過誤があった場合、残りの2つの宅建業者もすべて連帯して損害賠償責任と35条違反の行政処分責任を負う。
よく知ってるじゃん
>>82
ありがとうございます イメージがわきました
重説と契約は同じ日にやることがほとんどなねで三者が集まるね
三者が共同して重説やってる感じ
そのパターンだと実際に重説するのは売主の媒介代理を担当してる業者になるかなと
売主と買主双方に業者が媒介に立ってる重説と契約に当事者としていたけど、売主の媒介業者が説命中に買主の媒介業者も士証提示してたよ
いまからテキストを購入する場合、民法以外の分野をとりあえず勉強しておき、来年向けの民法範囲のテキストが出版されたらそれを勉強する流れでいいのですか?
そうですね。
来年の改正は債権法改正だろ。
総則と物権は、今年からでもできる。
家族法は、今年の一月に若干改正された。
来年受験の勉強開始は来年5月ぐらいがちょうどいい。
早すぎて中だるみするぞ!
今年は合格率15パーセント切るか、大幅に超えて16パーセントになるか両極端予想
理由は来年再受験したくない、改正前滑り込み合格を狙って受験生が1万人以上多い
のと、そこそこみんな勉強してくるから合格点基準前後1点毎に1万人集中しそうなので
機構の判断が見どころ。俺の予想は15切り。15でも充分に合格者を供給出来るし
16にしたら合格者過多になる。来年はどんだけでも調整出来るし15切りで決まり!
今年を無駄にしないほうがいい
基本が理解できてないってことよ
少し捻られたら対応できない
過去問はどこが正しいのか・間違ってるのかを確認しながら進めてるから少しずつ力にはなってる…と思う。
基礎は出来てるしそろそろテキスト買って読み始めた方がいいかなあ
無理矢理過去問暗記するしかないね?
私は現在行政書士試験の勉強をしています
みなさんのことを上のステージで待ってますので是非這い上がって来てください
満点とれよw
去年行政書士受かったものですが今年は司法書士目指してます、貴方も早く上のステージに上がってきてください
大学在学中に公認会計士試験に受かったものですが貴方も来世では上のステージに上がってきてください
宅建には平成26年に41点で合格してる。
この5年で、宅建営業360→680万辞め
起業 昨年の連結 △480万円w 債務28000万円
毎月150万円返済中。
>>199
東京の求人にそういうのあった
重説読み上げ専門要員w
おそらく雑用盛りだくさんだな
給料は月18万程度だったと思う
重説って、お前が考えているほど簡単ではないぞ。
売買できちんと重説をやったら二時間はかかる。
重説なんて、まともに聞いているのはキ*ガイか揚げ足狙いのクレーマーぐらいだろ・・・
土砂災害警戒区域は説明対象だけど浸水リスクは対象外とか、変なところが多い制度だし・・・
聞いた聞いてないの水掛け論なるぞ舐めてるだろ重説
15年選手に向かって偉そうだなお前
>>209
重説は簡単ではないよ。
売買なら二時間はかかる。
一方的に読み上げるば良いというものではなく
半プロ化したお客さんからするどい質問が来るから。
そもそも高い買い物をするお客さんは、高学歴が多く
結構な頻度で宅建もちも多いし。
バイトがやっつけでできるほど甘いものではない。
そこんとこはちゃんと考えた方がいいぞ
業法全然ダメで12点
過去問回しただけじゃダメなのかな?
去年は業法も改正多かったからな、でもドル箱の業法12点はあかんって
すみませんわかる方教えてください
免税業者の報酬に3.2%かけますが、これは何の数字ですか?
>>251
やっぱりちゃんと理解してないから2択を切れないんですよね
夏休みは宅建だけやろう…
>>252売買が仮に3000万なら3パーに六万で下の税をかける事になる
課税は1.08
非課税は1.032
まぁまず非課税業者なんていないけどね法人化してないとこ見た事ないわ
>>252
消費税法施行令により、簡易課税制度のみなし仕入率が不動産業の場合だと、40%になります
そのため、消費税8%×40%=3.2%となります
今年、おそらく消費税が10%になりますので、この数字は4.0%ということになりますね
ただし、以前はみなし仕入率が50%でしたので、今後、告示によってみなし仕入率が変更される可能性はあります
もし、みなし仕入れ率が50%になりますと、消費税10%×50%=5.0.%となります
来年の試験までには確定すると思われますが、今年の試験は3.2%で問題ないと思います
宅建士の仕事は登記や契約書などの文章を『よく読む』仕事だから
文章をよく読む訓練をさせるため、文章をザーっと読むような人を宅建士にしない為
まぁ使わずに肥やす人には全く関係のない話だが
>>262
業法なんて特に捻くれてますよね
じっくり読みたいのだが、いかんせん時間がない…
何度も問題演習すれば早く読めるようになりますかね?
とっくに合格してるワイ、高みの見物。
資格合格でその隙間埋めていければいいね
暗記したことってすぐ記憶から消えるんやな
民法の質問ならなんでも答えるで
来年の改正民法はどこに問題があると思いますか?
2022/8(大学4年時)に宅建士登録したいと思ってます
逆算すると2021/10(大学3年)の試験で合格したい。
2年以上時間がありますが、どういう勉強スケジュールを組めばいいですか。
例えば、今年は現行の参考書を買って勉強、毎年テキスト・過去問買い替えとかだと、経済的にきついです。
できれば、2020/11に最新版を買って、そのまま試験に突入したいです。
2020/11まではどのテキスト・過去問を使えばいいでしょうか。
ブックオフで売ってる2017年版とかは安いですが、さすがに古いですよね。。。
金のない貧乏学生にアドバイスお願いいたします。
>>688
登録は必要な時にすればいいけど、合格は先延ばしじゃなくて取れる時に取っておいた方がいいんじゃないの
一回で受かるとは限らないんだし
毎年本試験直後は予備校で人数限定で 通信教育(無料)の募集してるからそういうのに申し込んでみるとか、後はネットで無料のサービスを利用する
テキストは買うなら最新がいいよ
古くても大部分は同じだからまったく問題ない
本番の年に新品買えばいいだけ
Q.
AがBから金銭を借り受け、書面により、Cが保証人(連帯保証人ではない)となった場合について。
Aが未成年者であって、その法定代理人Dの同意を得ないでBに対する債務を負担する行為をした場合において、Cが、保証契約締結の当時、そのことを知っており、
その後、Aの行為が取り消されたときには、Cは、Aの負担していた債務と同一の目的を有する独立の債務を負担したものと推定される。
◯か×か
落ちるとさらに宅建が気になって色々調べるでしょ?
そうすると不合格になったらヤヴァイ試験だったことがジワジワ効いてくる。
実質的にはその中の勝負だ
また予備校とは不安を煽って前日講義まで客を引っ張ってくるのが仕事だとは思うが…
まずは過去問をひたすら周回するか
で間違えたところをテキスト読む
初見の問題も出ることは出るが、難しい問題はみんな解けないから落としても仕方ない
逆に過去問焼き直し問題を取りこぼすとキツイ。
そういう意味でも過去問は最低でもやるべき
>>832
模擬試験の点数で悩むぐらいなら過去問よ。
宅建講師の連中も、結局商売だからな。
不安煽り立てないといかんのだわ。
まだまだ時間あるで。頑張っておくれ!
その意気やで。
去年ユーキャンの過去問を8周くらい回して試験を受けました
8月の模試は点数悪かったけど本番は43点で一発合格したんで頑張って
>>842
なるほど
参考にするけ
色々20冊くらいテキストコレクターになってしまったが、
ユーキャン一問一答800問はコンパクトサイズだけど
意外と参考になる
赤シートで重要項目穴埋めできるからこれは力になる
もちろんこの800問だかでは受からないと思うけど、この基本800問すらサクサク満点取れないとまず受からないな
この基本すらほとんど忘れた状態で昨日模試を受けてしまって惨敗だった
ここは初心に戻ってこれからやり直そう
ユーキャン一問一答→出る順過去問→間違えたらテキストチェック→9月からユーキャン本試験式12年分できれば3周
過去問繰り返すと惰性で答えがちだから注意だぞ
過去問は満点を取る事が目的じゃなく、むしろ間違えた問題を大事にする事を目的にするんだ
あんまり手を広げすぎると逆に覚えれなくなるよ
過去問12年分を8割以上出来るようにするだけで十分
後はLECとかの2000円くらいの本屋で売ってる模試買ってやれば新しい所も押さえれる
>>876
なるほど
それはシンプルだね
まあ今週休みだから一問一答→出る順→本試験でまずはやっめみる
いきなり本試験年度別やってもほとんど忘れてて点取れない
人それぞれだねぇ
俺は今、基本書をマーキングしながら、絨毯爆撃中
毎日四年分を習慣にすれば1週間で12年分二周出来るからね。後、俺は予想問題、模試はやった方が良いと思う派。
業法、法令確実に取れる自信付くよ。
一週間で2周は凄いね
模試も数回入ってくるし、1周をノルマにしよう
9月からはじめても5~6周は出来るはず
そもそもホントにヤル気ない奴は試験会場にすらこねーから
コメント