【関連スレ】
【スレ651】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=164
【スレ652】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=166
【スレ653】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=168
【スレ654】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【The future starts today, not tomorrow.】
https://moero-blognews.com/?p=176
【スレ655】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【魑魅魍魎たちのじゃれ合い.】
https://moero-blognews.com/?p=180
【スレ656】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【夜郎自大たちの集会所】
https://moero-blognews.com/?p=183
【スレ657】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!【令和宅地建物取引士】
https://moero-blognews.com/?p=186
宅建士(宅地建物取引士)について語りたい!
8: 名無し検定1級さん 2019/05/24(金) 13:43:31.05 ID:5eulMZH7
虎の巻アプリええな
パソコンで仕事してるフリして一日中勉強してるw
37: 名無し検定1級さん 2019/05/24(金) 16:03:46.66 ID:/2exUOgY
>>8
それの本買おうと思うけど、どうよ?いいかんじ?
45: 名無し検定1級さん 2019/05/24(金) 16:46:22.76 ID:5eulMZH7
>>37
やめとけ
38: 名無し検定1級さん 2019/05/24(金) 16:10:10.57 ID:XxcGULtt
虎の巻もう出てるの?
50: 名無し検定1級さん 2019/05/24(金) 17:26:55.72 ID:Z8DojbyN
合格者もマークシートの運が加算されてるから
もう一度受験したら合格できる保証はないよ。
60: 名無し検定1級さん 2019/05/24(金) 18:18:44.40 ID:ho690DGG
いや真面目な話をすると運転免許のほうが時間かかる人いるだろうな
62: 名無し検定1級さん 2019/05/24(金) 18:28:28.29 ID:QITSTfvs
>>60
宅建で独学合格は掃いて捨てるほどいるが教習所行かずに普通免許取る人はごく僅か
独学で取得できる宅建より教習所への通学が前提の普通免許の取得の方が難しいと言える
63: 名無し検定1級さん 2019/05/24(金) 18:44:10.47 ID:14EWdXRE
宅建なんか誰でも受かるよホント
自分は28年度合格だから、かなり簡単だったが、今は難しくなってるのか
65: 名無し検定1級さん 2019/05/24(金) 18:57:23.05 ID:QITSTfvs
運がなくて落ちた、士になったから難しくなった、合格点が高くなったから難しかった、こう言うのは全部負け犬の言い訳
負け犬どもは民法改正前だから難しいとか言って今年の不合格の言い訳まで準備してる
66: 名無し検定1級さん 2019/05/24(金) 19:03:49.88 ID:ho690DGG
5ちゃんには珍しい的確な指摘
ほんこれすぎる
67: 名無し検定1級さん 2019/05/24(金) 19:05:27.32 ID:8VwhblzW
宅建や行政書士よりも簿記2級の方が難しかったわマジで
68: 名無し検定1級さん 2019/05/24(金) 19:11:34.77 ID:ho690DGG
そういう人がいても不思議じゃないな
行書と簿記2は絶対評価
簿記2はともかく絶対評価の行書のほうが難易度高いということは暗に宅建は落とす試験でないとわかるはず
70: 名無し検定1級さん 2019/05/24(金) 19:20:57.37 ID:QITSTfvs
来年の言い訳も想像がつく
民法改正後最初の試験だったので難しかった、きっとそう言うのだろう
宅建が難しいと言っている連中は試験が難しいということにして自分の勉強が足りなかったこと、勉強のやり方が間違ってたことから目を背けている
自己分析ができていないから何回も落ちることになる
111: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 00:55:09.95 ID:p3K8JHlZ
FP2級持ちで公務員試験で3年前に民法学習済み
今から勉強初めて宅建受かりますか?
112: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 00:56:19.33 ID:Qg1fE6pS
今日は疲れた
宅建満点に向けて頑張るぞっい
124: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 02:09:19.11 ID:+kak7wNj
海事代理士は社労士の受験資格得るために受けてるのが多い
100時間で取れる(FP2級より簡単?)ならコスパいいよね
143: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 12:04:25.64 ID:7l7XkBeP
建築基準法の用途規制のやつってみんな全て暗記とかしてんの?
144: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 12:12:00.89 ID:XblUVxyU
>>143
テスト前は暗記してたと思うよ。
テスト後すぐに忘れたけど(笑)
151: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 12:24:42.88 ID:prGR9vCn
>>143
時間があればな。
民法を深くやるか否かと同じ要領。
250: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 20:56:14.78 ID:Qg1fE6pS
詐欺は取り消し
強迫は無効
251: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 21:01:48.59 ID:/ZYY+pLr
>>250
いや全然違うからw
252: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 21:09:15.92 ID:KfCYMz0a
当然に無効になるのは、意思能力がない者や瑕疵ある意思表示などの場合だよ。
瑕疵ある意思表示が文言としてすっと出てくるのは宅建では無理。
行政書士や予備試験短答レベルの勉強が必要だね。
取り消せるのは、制限行為能力者や詐欺、強迫など。
255: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 21:17:07.93 ID:Qg1fE6pS
優しい人たちありがとう
256: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 21:35:28.31 ID:yzYFnIEK
>>255
もう1つ注意が必要だな。
その第三者規定は取り消し前の第三者。
取り消し後に第三者が現れた場合は、対抗関係の問題になる。
だから先に登記をした者が勝ち。
悪意の第三者でも、取り消し後は登記の先後でどちらが勝つか
決まる。
258: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 22:05:31.79 ID:FOSbAtLo
ビジ法の支払期限明日までだわ
どうすっかな
259: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 22:22:27.81 ID:KWNiWCXW
取消、無効とかややこしいのにさらに第三者が善意悪意で取り消したりできなかったりあるから面倒よな
代理もややこしいし民法はややこしいだらけだけど頑張れ~
265: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 22:56:57.09 ID:i8ENW0ep
>>259
ややこしいというより、そこはまだ基礎の基礎だと思うけどw
ビジ法3級のレベルでもさすがにそこは理解できてる。
260: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 22:27:59.13 ID:dPoXntNj
民法はタキザワ先生の動画が分かりやすくてオススメだよ
269: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 23:13:12.11 ID:Qg1fE6pS
怖くて当日自己採点できませんわ
合格したら通知届くんデスよね
271: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 23:20:40.03 ID:KWNiWCXW
>>269
簡易書留でくるし正式発表が9時半かなんかにある
去年は新報の発表遅くて住宅タイムズだかなんだかが日付超えた瞬間発表してたね
何故か広島県のサイトが合格率だけ日付け変わった瞬間にあげる
272: 名無し検定1級さん 2019/05/25(土) 23:22:20.25 ID:HJYaHA+V
>>269
自己採点はしろただしその点数が各資格校の予想点数ギリギリだったら絶対にスレ見るな。理由はゴミが煽りに来て腹立つだけで有益な情報なんて一切出ないから見る必要なし精神やられるだけ。
余裕ならスレに来い。
287: 名無し検定1級さん 2019/05/26(日) 11:31:23.32 ID:N5CeSI2Q
わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 2019年度 (わかって合格る宅建士シリーズ・旧:過去問ベスト300)
↑
これを、初学者で5周でオケ!
分からないところは、ネットでググれ! テキストも不要!!
あとは、試験前にネットで10年分の過去問をやって時間配分やれば合格間違いなし!!
とにかく軽く、軽く!
322: 名無し検定1級さん 2019/05/27(月) 08:29:41.93 ID:8opGzp1z
>>287
俺もそのテキストと過去問で合格したわ。
同期が今年LECのテキストでやってるけどちょっとやり辛いなあれ。
まぁテキストなんて好みの問題だけど。
294: 名無し検定1級さん 2019/05/26(日) 15:29:17.92 ID:9/j8P8A6
分野別の過去問 どんどん解いていき 読み終わった瞬間にどこがどう間違っているかを
判断出来るまで 5周ぐらいやれ!暗記じゃないぞ 理解だぞ。
理解してないと 同じ答えでも言い回しが違って答えられないぞ。
296: 名無し検定1級さん 2019/05/26(日) 17:08:51.06 ID:Uw2xjkr2
長かった権利の授業今日で終わったど
来週模擬だがら後一週間復習やるで
権利以外はまだやってない
298: 名無し検定1級さん 2019/05/26(日) 19:51:36.49 ID:4StUTAoz
今からやっても忘れちゃうからな
法令制限みたいな暗記系は
299: 名無し検定1級さん 2019/05/26(日) 20:40:56.74 ID:EFdc9LNm
やはり暗記系は後回しで権利関係やった方がええんかなw
もうやはり独学だと色々と不安になるから初めから学校通えば良かったと思う
304: 名無し検定1級さん 2019/05/26(日) 21:48:56.23 ID:AH915wb/
権利関係が何とかなりそうな雰囲気になってきたので、次に移ろうと思うんだけど
法令と業法のどちらを先にやれば良いかな?
305: 名無し検定1級さん 2019/05/26(日) 21:57:31.04 ID:PyElCbPm
同時進行
308: 名無し検定1級さん 2019/05/26(日) 22:18:49.59 ID:5E9yJ3bu
普通にテキスト通りにやればいいのに
じっくりやってる暇がないなら権利と宅建業法だけテキストでやって後は過去問でいいと思う
309: 名無し検定1級さん 2019/05/26(日) 23:03:29.13 ID:AH915wb/
>>308
でもパー宅は法令が先で、現場作業中に流している音声講座(iPod宅建)は業法が先なんだぜ
LECの1000肢も業法が先だった
313: 名無し検定1級さん 2019/05/27(月) 00:58:18.16 ID:Hcb6cGBw
>>309
でもLECは基本テキストは権利からだよ
TACも確かそう
そもそも1000肢とかって最初にやるような参考書じゃないでしょ
310: 名無し検定1級さん 2019/05/26(日) 23:41:43.86 ID:9/j8P8A6
業法は絶対満点取るぐらいでやるべし
じゃ無いと今年は厳しい
311: 名無し検定1級さん 2019/05/26(日) 23:57:13.04 ID:PyElCbPm
権利は最低10点必要
312: 名無し検定1級さん 2019/05/27(月) 00:54:18.08 ID:YirhNvxP
権利は深追いしてると時間配分やばそうだから、業法と法令上に重点置いてやれと友人(宅建持ち)に言われたが人それぞれよな
317: 名無し検定1級さん 2019/05/27(月) 07:59:45.31 ID:zIVgNaTM
権利を10点以上取れたら合格確率アップ
そして5問免除部分と業法満点で ほぼ合格 それ以外は半分ってところで40狙い
418: 名無し検定1級さん 2019/05/27(月) 22:24:20.71 ID:5KPdkev/
FP受かってたわ
来月は簿記とビジ法が控えてる
478: 名無し検定1級さん 2019/05/29(水) 10:35:31.64 ID:qkbOXHXE
宅建が簡単に思えるのは、過去問からの出題が多いから
それと、2時間で4択50問でトラップが一重で肢切りが簡単だから
逆に、過去問をしっかりやってない奴は落ちる試験
488: 名無し検定1級さん 2019/05/29(水) 17:57:56.96 ID:MMSVspLb
過去問は12年分 分野別で3周から5周したよ
中高年の需要というか 大きな財産を扱う時 それなりの社会経験がある人は
子供の教育や家事や夫婦間やご近所付き合いや将来の不安など、ごく自然に
アドバイスや体験談などでコミュケーション取ることができるので、お客に
よっては安心感を与える事が出来ると思う。賢い若手が立派な事を言っても
難しい場面というのがあると思うので、各年代が頑張れる業界でもある
489: 名無し検定1級さん 2019/05/29(水) 18:10:05.86 ID:tAE4gmqe
今年の4月に何も知識ない状態で通信講座がなんかで勉強しててまだ業法は全て終わったが今は法令上の制限(高さ制限など)を勉強してる途中。
このペースだと遅いがあまり急いでも頭パンクしそうで悩む 頭悪いのが悔やまれる自分の
491: 名無し検定1級さん 2019/05/29(水) 18:39:33.14 ID:7fC54VZI
合格者の平均勉強時間がそんなもん
543: 名無し検定1級さん 2019/05/30(木) 21:46:42.17 ID:2SXpxDuP
宅建、簿記、FP、行政書士を取るぞ!
549: 名無し検定1級さん 2019/05/31(金) 08:07:05.29 ID:OQNrh071
>>543
何を目指してるんだ
544: 名無し検定1級さん 2019/05/30(木) 21:54:43.55 ID:+Jnq8l1h
ビジ法と賃管もよろしくな
818: 名無し検定1級さん 2019/06/02(日) 01:00:55.22 ID:jQW1qZai
みなさん元気ですか?
今日、私は宅建業法の復習をしました
有形固定資産明細・無形固定資産明細・比較利益処分計算の分野をやりました
明日は、委託承認申請と認証申出の分野を学習する予定です
宅建業法は奥が深いですね
明日も頑張りましょう
おやすみなさいちご~
824: 名無し検定1級さん 2019/06/02(日) 01:39:23.94 ID:4m6+wrKu
>>818
比較利益処分計算書だけは面倒だね
開業者になると毎年やらないと行けないしな
税理士先生や、行政書士先生に作成してもらうのも一つの手
832: 名無し検定1級さん 2019/06/02(日) 07:09:20.92 ID:/gqhZFqo
>>818
業法の施行規則の分野ですか?
ずいぶん深い所までやってるんですね
837: 名無し検定1級さん 2019/06/02(日) 13:47:28.46 ID:GXCFurgr
>>818
レベルの高い勉強をしてるね。
市販のテキストではないよね?
何を使って勉強してるのか気になる。
六法や実務書かな?
838: 名無し検定1級さん 2019/06/02(日) 13:53:17.80 ID:GXCFurgr
>>818
そういえば、俺の卒業した大学にも宅建講座もめちゃくちゃ
専門的な内容のオリジナル本を使ってた教授がいたな。
合格した後に読むとなかなか面白いけど。
839: 名無し検定1級さん 2019/06/02(日) 15:24:06.74 ID:xbjM6Yy4
TAC模試 民法後半終了なう
ほぼ全部初見問題で激ムズ( ; ; )
過去問やってるだけでは歯が立たん
で、25問中21点!!
17点以上が合格ラインなのでまずは良しとしよう
難し過ぎて頭真っ白になって諦めたが意外と取れてた
でもあれを30分そこらで仕上げて退出する連中って何やねんw
満点も何百人とおる…信じられん
まあこれから頑張ろ
840: 名無し検定1級さん 2019/06/02(日) 15:55:13.43 ID:LcjuaHfW
学習経験者にとっては宅建民法は簡単だから満点取る人も結構いると思う
初学者は無理しないで6割7割取れればいいかくらいの気持ちでいいと思うよ
847: 名無し検定1級さん 2019/06/02(日) 16:31:32.99 ID:aWaBi45+
本番はともかくTACの民法模試は受けに来ないでしょうに。
まあ、民法という性質上他の試験の併願者も多少はいるでしょうが
絶対数は多くはない。
模試の受験料もったいないし。
市販の過去問で十分。
やはり宅建受験生には、民法がずば抜けて得意な法学系統が一定数いるということだよよよ。
861: 名無し検定1級さん 2019/06/02(日) 21:25:19.12 ID:nP34mFNQ
最重要ポイント555だけで勉強している
合格できるかどうかは知らない
863: 名無し検定1級さん 2019/06/02(日) 22:25:19.05 ID:EjqgVvpW
無勉強で30点取れるなんてやっぱり2ちゃんは病人ばかり
肝はね
業法満点と権利を10点以上取れるかやね
864: 名無し検定1級さん 2019/06/02(日) 22:41:11.88 ID:O8KexIFc
>>863
それ。無勉で30点は無理。正解率の低い問題の対策も無意味
初学者は業法中心に対策するのが定石。
869: 名無し検定1級さん 2019/06/03(月) 02:26:37.86 ID:I2Ho5j7p
>>864
全くそのとおり。
ワシは初学者だが業法から初めて、40点で合格したわ。
875: 名無し検定1級さん 2019/06/03(月) 05:00:22.18 ID:qKFtyiyR
マークシートの運だけで適当にマークしても15点取るのと
きちんと勉強をして考えて15点の正解にたどり着いたらのでは
同じ初心者でもれべるが全然違う。
前者は、ちょっと勉強をすれば簡単に25点くらい取れるようになるだろうと思っているなら大間違いだよ。
895: 名無し検定1級さん 2019/06/03(月) 21:29:58.51 ID:CKJhkKEa
>>875
本当にそうだね。
ビジ法2きゅう
896: 名無し検定1級さん 2019/06/03(月) 21:33:27.37 ID:CKJhkKEa
>>875
本当にそうだね。
ビジ法2級+FP2級両方合格で、ある程度民法や不動産知識があっても
そのレベルでは25点くらいしか取れない。
935: 名無し検定1級さん 2019/06/04(火) 18:54:36.04 ID:wyhRoDpb
法令制限マジで訳分からん
民法や業法と比べてつまらないからなのか全然頭に入らないね
946: 名無し検定1級さん 2019/06/04(火) 19:57:44.26 ID:cS3HexAB
>>935
法学系と建築系は、法令制限が得意な人が多いよ。
視野としては一番広い教養法分野だし。
989: ばっくれ太郎 2019/06/05(水) 21:55:37.78 ID:lIPJIk34
過去問繰り返せば受かるよ。。
コメント