【関連スレ】
【スレ651】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=164
【スレ652】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=166
【スレ653】宅建士(宅地建物取引士)について語ろうぜ!
https://moero-blognews.com/?p=168
宅建士(宅地建物取引士)について語ろう!
写真で見るより数倍安っぽく見えるな。笑
レターパックにしたけど士証歪んでるし証明写真はラミネートで直接貼り付けてあるだけとか衝撃がやばい。
俺の4万は何に使われてるん?笑
全都道府県ラミネートなのか
FPとか住宅ローンアドバイザーみたいなカード型の宅建士証やってるとこもあるのかとおもってた
今から勉強を始めて、10月の試験に間に合うものなのでしょうか。
勉強時間は、1日2時間確保出来るかどうかってところです。
宜しければ、アドバイスお願いします。
今なら全然間に合うよ。早く始め過ぎると、ダレるって言う人が多いけど逆だと思う。出題範囲が広くて浅いから、どうしても時間が掛かるもんだし。そして7月の申込の時点で更にエンジンが掛かる。
それまで約半年頑張って勉強した自分を裏切たくないでしょ?去年合格した42歳でした
十分間に合うよ。
自分は平成28年度の合格者だけど
6月から勉強はじめて毎日2時間で
合格したよ。実のある2時間/毎日で頑張ろう!
全然余裕っすね
むしろ春までfpとか簿記2級の勉強してた方が無駄がなくていいと思います
30代の後半の大学入試って、少子化で大学入試が壊れた第一世代だから
底辺だったら、ものすごくやばくね?
ある意味今のゆとり入試より簡単。
そのレベルに合格の保証はない。
今、知識ゼロならはっきり言って高卒と同じく3年は覚悟したほうが良い。
今から始めて一日2時間なら
勉強時間は十分だけど
最後の追い込みで試験1週間前にドカンと時間取れれば
なお良い
やれるだけの最大限をやったほうがいいに決まってる。
そりゃ1ヶ月で受かる事だってできるけどそんなの人それぞれ。試験本番で後悔がないようにやれるだけの事はやっとくべき。
登竜門だからな、んな司法書士とかの知識に比べたらカスだけど為になる事多いね
宅建の民法は、判例中心の応用問題だろ。
但し実務的な理解力を試す問題に偏っている傾向があるが。
行政書士になると、正確な定義・文言を再現できるように
正確に覚えて行かなければならないので
単なる理解だけではダメになるがな。
本当に民法の基礎をやりたいのなら、宅建では
少しレベルが高すぎる。
ビジネス法の3級が良いよ。
本当に民法の基礎の世界が味わえる。
法学検定基礎級も良いが、これは上級者も
受験しているので一定数簡単ではない問題も
混じっているため合格点が低い。
あとどんだけ悪い人がいるんだよ
ニュース見てると借地借家法を悪用してる会社があったりドロドロの世界
宅建の民法は簡単だけど合格者のほとんどが民法を得点源にはできない
初学者は民法に目が行きがちだろうけど安定させるためには宅建といえどある程度のリーガルマインドの獲得が必要
これまで法律の専門教育を受けたことがないのなら定石通り民法はほどほどでいいですよ
宅建の民法は8点取れたら上出来ですぞ
たいていBさんが悪者で、いろいろやらかしてることが
多いんだよね。
Cさんは、第三者でDさんは転得者みたいな。
たまにはボーナスチャンスがあっても良いと思うわ。
今年はそのぶん激シブになるんだろうけど。
マークシートの運要素が、少なくなり
民法を捨てたやつも落ちるし。
9割以上取ってれば何言われても気にならんだろ
そりゃそうだろ、ギリギリ層はたとえ昨年の易化問題でも難解に感じる
偏差が上の値にいる層から順次15%が抜けていくんだから当たり前の構図
だよね
俺は今回41点で一発合格だけど、どの年度も問題でも合格できる自信あるし
28年のは39点、30年のは43点だったが29年のは33点だった…
28.29と35点合格ラインなのにやたら29年のは難しくカンジダ
問題の難易度が下がった≠合格の難易度が下がった
合格最低点によって簡単な年、難しい年って決めつけられて合格年度によって合格者の質を一様に語られるのは余裕持って合格した人にとっても気持ちのいいもんではないと思うけどな
社会人になってから勉強もしないしテストも受けないから戸惑ってる。時間内にテスト終わるかなあ。
自分に合う問題を解く順番を見つける
統計問題を先に解く
まだまだあるだろうけど今思いつくのはこんなとこ
問題は解く順番考えろっていいますね。
>>173
単純なことだけど有効ですね。シャーペンじゃないにしても鉛筆もちょっと使ったやつを何本か用意します。
太いシャーペン使うと良いよ
かえってミスりそうでやらなかった
1個ずつ確認しながらのが、安心感があった
自分の場合はね
そこで宅建士の教科書とユーキャン過去問、一問一答、マンガをポチったので併用していこう
2月中 宅建士の教科書パラ読み
3月1週目 過去問1年分実力試しテスト
3月中 ユーキャンマンガ
3~4月 民法テキスト3周、過去問3周
5~6月 業法テキスト3周、過去問3周
7月 法令その他テキスト3周、過去問3周
8~9月 過去問ひたすら
10月 予想問題集
というスケジュールで行くわ
民法、業法、法令は少ない時間でいいから毎日やった方がいいぞ
2ヵ月で1分野ずつまとめて勉強すると効率良さそうだけど
業法を終わる頃には最初にやった民法忘れてるぞ
まあそうだけど、区切りがいあからなあ
どうせ直前期に繰り返す
人脈と溜め込んだ金さえあればなんとかなっちゃったし雇ってもらえないやつ開業してみろ
右も左もわからねーから正規のコンサルついてもらったり初期投資はかかったけど最初の一年実績作り成功すれば一人で食っていくなら充分すぎ
費用精算に使うんだけど無くしたんだか渡したんだか覚えてない
原本渡して返ってこないよ
最近登録行ったけど
証書の原本以外返還されなかった
自分の場合、登録実務講習の受講票に受講料の領収証が付いていて、切り取って使用するようになってました。
講習受けた学校に再発行できるか問い合わせてみたら?
>>212
ユーキャンの教材すごいわかりやすいよ。
新規で買うのは高すぎるから去年か一昨年のをメルカリかなんかで
買うのがおすすめ。
勉強法はとりあえず基本教材を一通り読んで応用教材を一通りやって
あとは過去問やりまくれば絶対合格できる。
俺、頭良くないと自負してるけど4か月で去年合格できたよ。
絶対スクールにはいかない方がいい。金の無駄。
>>213
TACに入ったけどテキストが白黒で文字だらけで読む気失せる
講師も漫談調の大阪のおっさんで話が脱線しがち
これは身に付かんと宅建の教科書、ユーキャン過去問、一問一答、まんがをポチった
移動中はYouTubeのタキザワ宅建予備校で音声聴取
しかし予備校入ったからには、電車乗って通学しないといけないから時間の無駄やなあ
>>214
順番は自分が好きな順番でいいんでね?
重要な順位は1業法(暗記だけで点取れる。問題数多い)
2民法(問題数多い)
3他
って感じにやるのが大事かも
俺は民法好きで業法嫌いだったから試験でも業法で点かせいだけど
民法っていうほど難しいか?楽しくない?
カラフルで分かりやすい
満点は取れないけど合格ラインの量はあるらしい
不動産は、ただでさえ資格が必要な業界なうえに
転職中心の産業なので
超氷河期世代の今の40代前半は一番採用したい世代。
一昔前40代が採用されなかったのは、バブル世代だったからで
簡単な大学入試、過剰採用でしかも不況時リストラ要員だったから。
バブル世代は、実力以上の会社に入っているので
リストラされた奴以外は転職志向がなく、資格も勉強しないし。
予備校は入らんでも良かったかなあ
まあすぐ質問できるからええか
義父が金出してくれたからタダやし
むしろ補助金制度で金返ってくる
試験範囲被ってるらしく
なんでかっていうと習得に時間がかかるから
民法は宅建試験にとって重要度は低いけど無勉で合格することはできない。なまじ暗記科目ではないぶん後から付け焼き刃で本読んでも民法で点取るのは難しいよ。
初学者は素直に予備校のスケジュールやテキストの順番通りにやるのが一番いい。
変にアレンジ加えたりやらんでいいことに手を出したりするやつは合格までに余計に時間がかかる
宅建に関わらず受験指導の講師として生き残ってられる人はみんなそれなりの実績がある人。
結局のところ最終的には相性だから無料動画見てインスピレーションで選ぶしかない。
そして申し込んだら講師に疑いを抱かずにとにかく言われた通りの学習をする。
冬、心置きなく遊べるようになった
本は参考書と問題集一冊づつを繰り返しやるといいです
大手予備校から出てるやつであればどれも問題ないので書店で手にとって気に入ったのを使って下さい
ちなみに自分はレックの虎の巻とタックの12年分の過去問集を使いました
改正民法出ないんですか?
昨年の試験では出たんですよね?
出ないとたかをくくってた受験生が痛い目にあったと
聞いたんですが、、、
?
債権法の改正を言ってるんであれば昨年も出題されていないと思いますよ
その年の4/1に施行されている法律をもとに作問しますので来年施行のいわゆる民法大改正のことならご心配なく
ありがとうござきます!
なんとか一発合格目指します!
去年の試験で出たのは業法の改正部分だよ
報酬の計算とか
上の人も書いてるけど今年は改正民法は出ない
けど相続かどこかの改正が今年の1月から施行されてるから出るって聞いた
過去問ひたすらやって、改正部分を少し勉強すれば余裕だよ
業法は改正されれば即出るが、権利関係は即出ることはあまりない
相続あたりは業法の修正がない分出るかもね
難関資格は地頭も勉強法も大事だろうが宅建落ちるやつはほぼ試験前に手を抜いてる
民法に関しては我妻先生が一番
特に過去問に慣れてくると、ついつい脊髄反射で答えてしまいがちだから、
ちょっとした引っ掛けで取れる点を落としてしまう
TAC過去問アプリリリースされたな
12年分過去問ポチるか
宅建士の教科書と過去問アプリ
出題形式に慣れるために、ユーキャンの過去問問題集揃えればええな
応用出たら対応できん
本試験式と一問一答がある
過去2800問分ポチった
あとFP2級と簿記2級とかもな
そんくらいなら求職活動の合間でも取れるだろ
ちょっと前に総務課に異動になって相談に乗ってもらったものです。
本日より勉強始めました。
lecの基本の宅建士というテキストでとりあえず言葉になれます。
これからも色々相談させて頂くと思います。
どうかよろしくお願いします!
これは完全な偏見だけど地方の不動産屋は首都圏と違って新参者に対する警戒心も強そう
お前らは簡単なのかもしれんが俺にとっては過去最高に頭に入りにくい分野だ
FP3級で満点とか当たり前だろあんな簡単な試験
というかFPって取るなら2級まで取らないとなんの価値もない
時間で分量決めるやつって低学歴かよ。
とくに独学。
インプットだけでも、最低限700ページくらいはある基本書を細かい数字まできちんと覚えないと
漫然と時間だけ計算してもどうにもならんぞ。
俺は、合格者で民法は満点取れるレベルだからはっきり距離感が分かるが基本書だけでは完璧に覚えても
最低限の知識程度でしかないぞ。
後は1ヶ月前くらいから本屋で売ってるLECやTACの予想問題集買ってきて毎週1回くらいの頻度で試験形式でやれば新しい法令の対策もできる
俺はこれで独学で40オーバー取れた
過去問ベースで300時間ぐらい勉強できれば合格できる
>>662のやり方を真に受けると落ちるぞ
何をケチつけてるの?
結局、君も基本書に加えて過去問、予想問題までやったんだね?
アウトプットで、ヤマカケが当たったのは
その年の予備校のヤマカケがあたったからで
インプット不足を補ってくれた予備校のおかげだろ。
もっと深く、民法などを専門書で学びインプットを厚くしないと過去問は出来ても本番で出る新規問題には対応できない。
基本書は過去問に準拠してるから、過去問には強いが宅建は毎年過去問だけでは
対応できない問題が結構新規で出るからな。
そもそも、ゼロから始めたら市販のテキストや問題集ベースでは
絶対に満点取れないシステムになってるから
大丈夫だよ。
宅建市販のテキストや過去問は、最低限の知識でそれぞれ両方こなして
ようやく合格ラインに乗るくらいの最低限の知識。
パーフェクト宅建の法令制限だとインプットが厚めだけどね。
俺は、宅建での過去問演習をしなくても宅建民法は
ほぼ満点は取れるがそれは宅建合格のあとに
予備試験択一や行政書士で、インプット、アウトプット
双方とも宅建合格時の市販書よりはるかに上の学習をしてるから。
仮にインプット単体だけで、民法を満点取れるとしたら学者本レベルを専門書を深く読み込んでるのは法学部だろう。
宅建の700ページを完璧に覚えても、それ単体インプットだけでは満点どころか合格点も無理だろうな。
やっと手当も貰えるし、宅建士名乗れる。重説も出来る!
合格後の方が金も時間もかかるのね
宅建コーナー行ったら漫画だけで数十冊あってそのまま帰ってきた
途中判らない所は飛ばしながら、とにかく最後まで読む
これが大事
今年は余裕持って受かりたい
宅建試験のことを頭の中から忘れ去りたい
必ずしも良い本とは言えないこと。
そりゃレベルを落として、くだけた言葉で書けば何もしらん
初心者には受けるかもしれが
合格に結び付くか、合格後の実務に使えるか、あるいは民法など
法学の勉強として役にたつかの
視点で見たとき全然ダメなヒヨコ食いの本って
少なくないんだよね。
lecの出る順だって法律とか全く勉強したことないような初心者がやるには向いてないと思う
行政書士とか勉強してたら楽勝だけど
まあでも過去問とか何回もやってたら初心者でも合格はできると思うが
勉強自体はそこまで苦痛じゃないんだがやらないといけないっていうプレッシャーが辛い
LEC出る順テキスト 章毎に何度も読み込む
↓
ユーキャン一問一答
↓
LEC出る順過去問
↓
TACアプリ一問一答
↓
TACアプリ本試験式
を1セットとして7月中に最低3回転
8、9月は過去問本試験式、予想問題集最低3回転、LEC模試8回、TAC模試1回、直前合宿2回
これで万全や
ネットの普及でエンドも知恵を多少つけてるから俺は持ってなくてもいいなんて考えはまずい
民法や法令制限を理解してること。
民法を理解せず、強行規定に反する契約書なんか作ったり
法令制限の重説もれがあり、契約したら大変なことなるだろうが。
一番有能な宅建士は、過去の経験を契約書にもりこんで
裁判を起こされない契約書を作ること。
つまり、裁判にかつ契約書さえ作れば裁判を起こされず
顧客も手のひらであやつれる。
アホ客と裁判なんかやってる時点で通常業務ができなくなるから。
民法の勉強と紛争事例の研究とアホ客を抑え込む法学理論。
これが大切。
弟子の有泉先生や川井先生が加筆されているので今の宅建にも対応できる
我妻先生の民法がマスターできないようでは難しい宅建民法を満点なんか無理だよ
物語を読んでいる感覚になる
私はこれで難しい宅建民法が高得点取れるようになりました
コメント