平成30年度の行政書士試験受験生が集まって語る
運営管理に限らず、この試験、範囲が広くて、
それぞれの科目も掘り下げようと思ったら無限に掘り下げられるし、
参考になる資料・教本も星の数ほどある。
時間が無限にあるなら、納得いくまで、80点とか100点とか目指して
掘り下げればいいんだけど、60点+α取れればいいと割り切って
深堀しすぎないこと、必要な範囲を、必要な深さに満遍なく掘ることが必要で、
それを絞り込んでくれているのがユーキャンだと思うんだ。
さすがに3年目は無い、もう諦めます。
宅建が士に名称変更した初年度、ボーダー31点で近年で最も難しい内容だった試験で45点を叩き出して余裕で合格したんで行政書士にも手が届くんじゃないかと思って挑戦したけどやっぱダメだった。
お金も時間も無駄にしたのが辛いけど、今年の結果を見てレベルの違いが身に染みたんでもう今は未練は一切無い。
行書スレ楽しかったです、2年間ありがとうございました。
乙
おいらもその年に宅建受けたけど、36点だったな
そんなおいらよりあんたの方が適性はありそうなのに、それでも受からなかったなんて、試験ってわからないもんだな
行書は8%の年に合格しました
オレは5年目で受かったよ、得点調整のあった年に
スッパリ辞めるよりそのうち受かるかなって感じで
ちょっとの時間でもテキストをパラパラ見たりして
知識を完全に忘れないようにしとくだけでもいいのでは
別に他に仕事してるし食うには困らんから落ちる危機感がまるで無いんだよ。当てもんみたいなもんさ。ただこれだけ時間を無駄に使わされてる以上受かるか死ぬかしかないんだわ。
俺も随分前に宅建一発合格でタカを括ってコノザマですよ。不幸は俺を超えてからにしてくれ。
さすがに勉強のやり方が間違ってるんじゃないか?と。
これでも模試とか合格点下回った事殆どないんだけどなぁ~。今回なんてまさかの法令足切りだぜ?w頭良い選ばれし者達が羨ましいぜ。
つーわけで下には下がいるって事をわすれんなよ、不幸を語る者達よ。
司法試験の過去問をやってみると、なにか得るものがあるかも
この2つで迷ってるんだが。
合格革命の方がまとまっている気がします
(ただ、判例集だけ、みんなが欲しかったを買っちゃいました)
合格革命を読んで理解できないならスクールに通った方がいいと思います
テキスト・問題集は合格革命のシリーズで揃えました。(伊藤塾の「うかる!行政書士」と迷いました。)
テキストは文章が読みやすいし、丁寧に書いてあると思います。
ただ、判例が足りないな~と思い、ネットで検索して補いました。
問題集もオレにはあっていたと思うけど、解説が一部「???」なところがあったので、
その部分だけネットや他社の問題集の解説を読みました。
記載判例数、練習問題数、過去問表示数が桁違いです。
索引、類判例、過去問表示も大変充実している
みんなが欲しかったシリーズの奴と大きさは同じくらい
ま~一生懸命じゃないから落ちるってのはその通りなんかも知れんけど俺的には仕事の合間とかにコツコツやってきて8連敗な訳でそう言ってくれるなよ。
兎も角今年も頑張ってみるわ。不慮の事故でもない限り寿命はまだまだあるやろし生きてるうちには受かるでしょ。
仕事をしながらって大変だろうと思う
ここで偉そうにテキストや予備校の話をしているやつはほぼ無職
朝から深夜まで書き込みをしている
独学道場にはTAC出版テキストを用いる男性講師講義と
早稲田経営出版テキスト(合格革命)を用いる女性講師講義
の2パーターンがありますが、藤井行政書士予備校講義
の有料テキスト無料講義の価格の3倍位費用がかかります。
藤井行政書士予備校の男性講師は弁護士ですが、ことらの方が
総講義時間が長いです。
その値段でインプットするなら、合格革命テキストを使った本科生の、
「サクセス180本科生」がいいよ。
答練と模試もついてる。
基本書も読まなきゃならないけど、なにより問題をたくさんこなさないとだめっすよ
この合格革命の2冊はすきま時間にできるから仕事を持っている人にはいいです。
習うより慣れろ、です。
テキストの参照ページが載っていて、隙間時間にやって
間違えたり、疑問に思ったところを家でテキストで確認
できるところが優れています、TAC行書はその辺のところが
イマイチ。TAC社労シリーズは全体的にすばらしいが。
だが、そこが落とし穴
あの本はすべて完璧に読んでも160点くらいしか得点でき
ないような内容にとどめてある
TACの講座に誘導させるためだ
では、市販の本で合格できる本はないのか?
それが「うかるぞ行政書士」(週刊賃貸住宅新報社)だ
最新の内容を掲載させるため、今年度版は2月下旬の
完工予定だから、もう少し待ってみるといいだろう
去年の年末にクレアールの通信に申し込んで
特典で去年の杉田講師の講義があったので去年の講義を受けてました
分かりやすい講義で感動したんですが
その後、車で事故ってしばらく入院して先日退院
気持ちを切り替えて今年の竹原講師の講義を受けたら
ものすごく分かりづらいし、端折りまくるし指摘箇所も杉田講師と違うのです
そこで特典である去年の杉田講師の講義で勉強しようと思うのですが
去年の講義でも今年受験に対応できますでしょうか
昨年末って、2017年末っていうこと?
クレアールは前は杉田講師がメイン講師で
竹原講師は速習コースや記述対策が担当だと思ったが
今年から竹原講師が主要講座をやるようになったのかな?
そんで特典として昨年分の杉田講師の講座(DVD?)をただでくれたのかい?
クレアールは他予備校より小さめのテキストで、5択過去問や条文集を記載した
科目別テキストで持ち運び便利で、隙間時間学習にも適している(しかも安い)と聞きました。
2017年末です
カレッジ2年セーフティコースというネット講義です
早期申し込み特典で2017年目標のテキストと
杉田講師の講義がネットで受講できたので
杉田講師の講義をネットで見てました
先日退院して今年の講義を始めたら講師が違い非常に分かりづらいです
初心者向けという事でこのコースを受講したのですが…
テキストは今年から問題集を別冊にしたようで
去年より薄くサイズは大きくです
テキスト自体はよくまとまってて良いんですけど竹原講師の講義が…
HP見たら、過去問題集が別になってますね、でもテキストにも肢別過去問があって
なんかよさそう、しかも前と違い2色刷りで赤字を隠せるチェックシートまで付いている。
竹原講師は前にヤメロおじさんが言った通り「非常識合格法」とかいう本を
出しているようですが、顔が、昔ある番組でイジリー岡田と組んで司会を
やってた奴(麻雀Vシネマにも出ていた)に似ている気がする。
民法大改正はまだ先だし、行政不服審査法大改正は一昨年終わってるし、
昨年の教材でも行けそうな気がしますがなんとも言えないです。
ありがとうございます!
今年受験は大きな改正は関係ないんですね
杉田講師の方をメインでやって
あとは過去問や問題集で埋めいこうと思います
管理職と言えども、その業界のことは細かいことまでなんでも
知ってるわけではないといういことです。
>>136
>>110の話をどう思われますか?
ご意見をお願いします。
クレアールは 今年から竹原講師が主要講座をやるようになったようだ。
で、特典として昨年分の杉田講師のDVD講座をブレゼントした
杉田が良い?
だったら多いに活用すべし。
確証ないが新大久保なんて韓国籍の行書いるんじゃね
国籍は関係ないだろ
新大久保に日系らしい行政書士はいないね
事務所のスタッフは韓国、中国系が多いと思う。
初級WEBコース通常価格143000円が47100円(DVDはプラス3千円)
中級WEBコース通常価格210000円が52500円(DVDはプラス8千円)
めちゃくちゃ安い、しかも税込価格
上級コースは今月中に申込みで118000円が43600円(DVDはプラス2千円)
です
何それ勉強方法がわからん
このスレは落ちたヤツのためにあるんだから
約
10か月後の試験に向けてあせらずにやればいい
今は休め
お盆明けくらいから模試をいくつか買って複数回回した、市販の3回が1冊になってるやつを3冊買って週末図書館で解いて平日に見直しを繰り返した。予備校の模試は伊藤塾の2回で5000円のやつを自宅受験で買ってやったのと、試験の予行演習の為にTACの模試を会場受験した。
あとは仕事の合間用にユーキャンの一問一答のスマホアプリ買ってちょこちょこやってたのとYouTubeから藤井行政書士予備校の講義を音声だけmp3プレーヤーに落として毎日通勤中の車内で聞いてたわ。
仕事しながらだし、独学だし、初受験だしで勉強の進め方に迷いや不安を感じながらだったが何とか合格できたから30年度受験生の人も合格目指して頑張って欲しい。
おめでとうございます。大原でも一問一答式のトレーニング問題集の
スマホアプリが昨年登場したみたいですね。藤井行政書士予備校は
伊藤塾の民法上級が開講する2月の前月迄同科目でお世話になりました。
合格革命テキストは千問ノックで間違えたところを確認するのに役立ちました。
憲法行政法は確実に突破する必勝テキストで足りる
商法会社法は入門テキスト読むだけで2問はいける
一般知識は対策しようが無い、運のみ
会社員で行政書士試験に合格したという人は30歳以上が多い
だろうが、通常なら結婚しているか、結婚を考えている彼女
がいるはず。
妻または彼女に、平日の日中は行政書士業務を補助者として
やってもらって土日だけ本人も行政書士の仕事をする。
登録にかかるカネも40万くらいでそんなにかからないし、
せっかく合格したのだから、チャレンジしてみてほしい
ひたすら回すのがいいです
去年の7月末に出た本が多そうだけど
最近のやつでなくてもいいの?
最近のやつでなくてもいい
おすすめは「民法Ⅰ」「民法Ⅱ」「民法Ⅲ」
(いずれも東大出版会、内田貴・著)だ
開業にはセンスも必要だからな
食えないから
社労士資格あれば別だが
行政書士は社労士試験に
何年かけても受からない
今から問題を解いて、試験に備えたい。
仕事もにゃい!
6ヶ月必死に勉強したけど全然足りなかった
商法会社法まで手が回らなかったし、記述対策もできてなかった
択一の肢が1つ増えるだけでこんなに難易度が高くなるなんてなあ
今は精神的に勉強する気にはなれないけど来月からはリベンジに向けて頑張りたい
本試験後から無勉で翌年の3月以降から学習再開ってベテに陥る典型的パターンじゃね
まあ、今年の試験が去年のような特別易化した試験なら受かるかも知れんけど
民法ほぼ勉強しなかった(スー過去のポイント部分パラパラ読むのみ)
のと、どうせ書けない記述で何とか部分点貰おうとうなりすぎて、マーク部分の見直し全くしなかったのが敗因だわ
というか一瞬でも見直しさえすれば取れるようなマーク問題が30点分くらいあったわ
孫とか年金とかツボとか仮想通貨とか何で間違ったのかすら分からんレベル
法令でも行政罰とかの重ねて課せるやつとか憲法とかで数問同じようなのがあった
今年は民法とマーク見直しちゃんとやって万全を期すわ
彼らは行政書士の講師と同様に法律の実力者が多い
例えば、行政書士法により15.7%の試験に合格したことを証する。
実態がほとんどなくなった制度をこれからも維持していくためには
お前らみたいなアホな試験組の登録料くらいしかあてにできなくなってるみたいだからな
合格率なんてどーでもいいよ!
合格した者勝ち!
俺は実務が多忙極まりなくて全くやってなかったけど、今一度、目標を決めて再開したいと思っとる。
教材が2016年のものなんだが、大きな法改正あった?
今、高いけど
よく5回もがんばった!おめでとう!
ひたすら行政法やるイメージ
行政法好きだったからよかったが
総務に配属されたリーマンが何となく受ける試験
暗記に苦しむが総務に密着した試験科目なので受けやすい。
俺の知り合いは○○法の免除を受けて複数回目受験で合格した
免除組の合格率は宅建と同じくらいだと思えば良い。
免除科目があるということは、
日常業務の中で社労士試験の試験科目を複数扱っている、ということだ。
社労士って全然科目被ってないんだねー
でもまぁ受けるだけ受けとこうかねー
日商簿記2級が行政書士より難しかったという人がここにいて
実に不思議なのだが、人によって向き不向きというのがあるのだろう
民法が独特で苦労する
難易度別にして
合わないのと合うやつの温度差が激しい
勉強を続けられるか否かじゃないか?
民法Ⅰ→行政法Ⅰ→民法Ⅱ→行政法Ⅱ
と交互になってるな、通学は民法が終わった後
行政法がなってるが。あと一般知識の次に
会社法に変更になり、忘れやすい会社法を
最後にやるのも複数の他予備校と同様になった。
行政書士試験は科目ごとに”入れ子”状に勉強したほうがいい
簡単な試験だと馬鹿にしておいた方が、それを真に受けて沈没する人がいるので面白いのではw
予備校講師も一部それを認めてる
こんな易化問題ばかりでは全力出し切らずとも合格しちゃうと
言ってるし。無論、今年難易度が例年に戻る可能性も
否定は出来ないが
取得時間は1000時間は必要なく
おおよそだけど200~600時間かと
合格した時はまだ覚えていても、時とともに記憶が薄れていくのが宿命。
田舎で近所に予備校も無いから通信に申し込んだけどやっぱ勉強する習慣が作れなくて結局146点で落ちた。
まあ一発合格は厳しいと考えてたからそこまでショックじゃなかったけど。
今年は何とかあと34点分のフォローをしっかりして合格する。
そう会社法捨ては命取り 確かにオレは今回の受験勉強の4割は会社法の勉強時間に使った。
でもこれが満点だったおかげで受かったし、実務でも使える。
憲法とかどうせやっても大して点数伸びないし 伸ばそうと思えば司法試験のクソ問にアクセスしないと駄目 むちゃ非効率
会社法民法で最大限時間使うのが正解
会社法は時間そんなにかからんでしょ。憲法は結構やればまあまあ取れるし個人的には面白いからやるのは悪くない。
会社法時間掛かるよ範囲が広いから。
でも確実点数伸びる。
一般知識とか憲法はゼンセン点が伸びない。
行政法も難しい問題はどうせ捨て問だから
やっても伸びるとは限らない。
一番良いのは良いテキストに出会う事なんだが
オレのクソテキストには44、45の記述載ってなかったからな
会社法やってなかったら確実落ちてたやばかった!
そっかな?憲法は個人的には面白かった。あと民法も面白かった。だから比較的勉強したかな。憲法はまあまあ得意分野だったかな。判例もおもろいし。
会社法は単に暗記みたいでつまらなかったのでそんなにやらなかったけど、まあとりあえず問題はなかった。得意ではなかったけど。
>>憲法とかどうせやっても大して点数伸びないし
もしかして勉強しているのは日本国憲法だけ?
なら、点数伸びないよ
大日本帝國憲法もしっかり勉強しないと
そうすれば、ウソみたいに点数伸びるよ
行書の試験を受ける前にビジネス実務法務2級を受けてたので、
さらっとテキスト読むくらいにしてたら5問中4問取れました。
予備知識なしで会社法をきちんと勉強するとなると、試験日までの日数を考えて勉強すべきかと思います。
他の方が言うように、点数取れると心強いし、勉強してないから心配っていう不安要素がなくなるし。
会社法商法こそ最も大切な科目として、他の
どの科目よりも時間を割いて勉強するべき
会社法商法のデキが合否を左右する
その誇示とか矜持くさいインチキな態度はこの雑談スレだけの話だ。
知り合いに開業している行政書士が複数いるが、合わせる顔がない。
コメント