行政書士と司法書士はどっち目指せばいい?
>>1キチガイ度合いでは司法試験がトップ。
弁護士って拳法刑法民法だけ学説まで暗記しまくったキチガイだろ。弁護士自身が作った弁護士法で法律事務独占してるだけで基本的に司法試験受ける奴なんて生れながらのキチガイ揃いだぞw
んとまず試験の難易度が違い過ぎる
司法書士取れるなら行政書士は簡単
一般的に見ても司法書士は難しいから自身の学力と相談するほうが先かな
当たり前だけど資格取れなきゃどんな構想を描いた所で絵にかいた餅だから
この2つで迷ってる底脳じゃ行書も取れないんじゃないか?
大学2年なら司法書士を目指した方がいいね
行政書士は社会人になってからでも遅くはない
在学中に司法書士合格を目指すならバイトや友人との付き合い
とか彼女との交際とか全部キャンセルして受験勉強に没頭しないとならんけど
将来独立してやっていくつもりなら頑張るしかないね
大学在学中に司法書士とか行政書士を目指そうなんて考え
俺にはまったくなかったけどね
パチンコ・麻雀・バイト・バンド活動・女とエッチ(笑) ばかりで
将来のことなんてまるで考えてなかった
40代になってやっと士業資格で独立
受験勉強中は記憶力の低下に苦しみ
もっと若いうちに目覚めてたら とか後悔ばかりしてたよ
そこいくと在学中に士業資格を取ろうなんて考える事自体がスゴイなあって思うよ
やはり司法書士を目指して、ついでに行政書士も取るってかんじでいいんじゃね
うちの支部地域では司法書士が約10名、行政書士が約70名いるが
自宅外事務所を構えて補助者数名雇用してるのはやっばし司法書士が多いね
そんな行政書士専業は3~4名だけだよ それも奥さんが補助者のパターン(笑)
それと旦那が社労士で奥さんが行政書士って事務所もあるな
でも一番は税理士だね ほとんどの税理士が自宅外事務所+補助者数名だからね
司法書士と行政書士のどちらが良いか、”あくまで俺の経験”で言うと、
6年間やった行政書士単品時代の平均年収50万。
収入はこれだけじゃ生活は無理なんで他で補填。
その後の司法書士試験合格1年後の開業(昨年11月)から1年間の収入を計算すると700~800万円くらい。この勢いなら来年は1000万を余裕で超える。
コネも地盤も無いから前半は当然にヒマだったが、後半は仕事が多すぎて独りじゃ回せてない。
補助者を雇ったとしても、裁判も登記も専門的なものが多いから期待できん。
後見や遺産承継なら任せられそうとも言えるが、俺以外が客の金を自由にイジれると言うのは怖い。
提携的かつ定形的な決済登記書士になれれば補助者を雇って楽に稼げる。近所の若手の先輩方でも数千万円。中堅先輩の決済登記書士は億円。羨ましいような、しかし、つまんなそうな。
と言う感じ。
以上、どちらが良いか悪いかは、察して参考にしてもらえれば。
ありがとうございます参考になります
ワイも認定司法書士+行政書士持ちやで
ワイも行政書士資格で自宅開業して働きながら税理士試験の勉強を続けることにするんやで
やっぱり?
3年で受かるのは無理だろうけど4年の時には合格できるかな?
あなたならできる!
それ以外なら、司法書士にチャレンジ!
どちらにしようか迷ってる時点で
ドアホの推定が働く
どうせ行書は受かっても司法書士は無理なんだから
一切目指さずに学歴相応のブラック企業に就職し
苦痛にまみれた人生を歩めばいい
開業目的ならどちらでもコミュ力や営業力は必須
就活目的なら司法書士だね
特に行政書士と科目が重なる部分が多いからね
ダブルで活躍してる人なんて見たことない。
業際問題の保険みたいなもんだ
司法書士全力で目指して
本試験後に行政法つめこんで
行書とるのが正解。
専業行政書士も数人知ってるけどみんな頑張って稼いでるね
まあ食えてない行政書士は潜伏せざるを得ないから見た事ないけどさ
誰でも1年もやれば受かる
しかし司法書士に今からやって卒業までに合格するかはやや疑問
数日間ならともかく、誰でもが1年間継続して勉強なんて出来ないよ
継続して長期間計画的に勉強出来るとか ある種の才能だからね
誰でも出来たら誰もが秀才だわ
行政書士と法科大学院が王道。
超お勧めします
若者らしく行政書士と法科大学院対策をして司法試験に備えろ。
それか公務員試験頑張れ。
どちらもやりようで稼げる資格ではあるが、営業力がものを言うので、5ちゃんやってるコミュ障には敷居が高い
どうしても士業に拘るならば、民間で活かせる宅建だろうな
あるいは、土地家屋調査士で法人に就職して土方作業の手伝いするか
まぁもし俺が君の立場なら、国税受けてダブルマスターでの税理士目指すだろうけど
長々と失礼
文字が小さいんだがw
渡辺謙かよw
こんなことさえわからない宅建止まりの底脳
結局行政書士にも受からない馬鹿が司法書士云々言ってるのだから滑稽
誤解するようないい加減なこと書くな
契約書の代書は行政書士しかできないなんてのは、行書の
脳内世界だけで通用する観念だから
ていうか、銀行とかまともな会社は、むしろ司法書士に
依頼してるだろ。
それと、近年行政書士が大喜びした行政不服審査の代理って、
行政書士以外の士業はみんな、前から同じことができたから。
行政書士だけが、出来なかったの。
ようやく行政書士が他士業と同じラインに立てたってだけ。
行政手続なのにね
しかも、他士業は当然できるのに対し、行政書士は、わざわざ
研修と考査を受けて特定行政書士にならなければいけないって。
何年かけても士業になりたいなら司法書士
だが他の選択肢を考える事をすすめたい
ですよね
いまどき司法書士って(笑)
弁護士でも村役場の職員よりも格下なのに
確かに
何年も勉強して司法書士になれなかったら、ろくな職歴もないから就職もできず行政書士やるしかなくなるからな。
来年合格すれば履歴書にかけるね
今から準備すれば宅建もいける
司法書士一択で
余力があれば行政書士でしょ
司法書士合格者は試験後に1カ月くらい休養した後勉強開始してその年の行政書士試験も合格するよ
そういうこと甘いこと言うやつに限ってたいていダブル不合格になるわけだがw
そもそも司法書士は、知恵おくれの中卒でも不合格者になれるわけで
司法書士不合格者なんてなんの担保もなく宅建に合格する保証もない。
「司法書士合格者は」って書いてるじゃん。勉強しなかったら行政書士だろうと宅建だろうと受からないのは当たり前。
書き込み見てると司法書士の職域に不満があるみたいだけど結局はそれが世間の評価ってことだと思うよ。
匿名掲示板でどれだけイキったところで残念ながら行政書士は社会的な信頼度が他士業に比べて低い。
現実を見てるから就職なり独立なり
食っていける可能性はある
司法書士ベテが不合格続きから
妥協して行書取ってもプライドだけ
高くなり仕事にはできず2chで粘着し
司法書士嫉妬基地になり一生を終える
あと司法書士は契約立会人にはなって無いよ。
司法書士は登記の委任を当事者から受けてるだけ、拡大解釈良くない。
司法書士業務がどういうものかわかってないんだね。
ここでどれだけ司法書士を貶そうと行政書士が登記業務をやることはないよ。
今後行政書士は仕事が減ることはあっても増えることはないだろうね。
登記業務をやることはないのは弁護士ね
行書は登記業務をする事ができない
やるとできないは違う
行書より数段簡単だし
なんで8士業でもない宅建を引き合いに出してんの?
行書と同レベルくらいだから?
宅建士も行政書士も、試験内容が法律で、法律の入門資格と言われる
行政書士は街の法律家を名乗ってるがそれに見合う法的素養は無いと馬鹿にされる
行政書士が法律家ならば宅建士も法律家であることを否定されない
しかも行政書士は専門性が無いのに宅建士には専門性がある
さあ、宅建士をなんとかして馬鹿にして行政書士の地位を確保しなくてはっ!
と言う思考に基づく
両方持ってる立場からすれば宅建のほうがクソみたいに簡単だったがな
スレたいの司法書士と行政書士を選べる奴なんぞ殆どいないし
司法書士一択である以上選択でさえない
常識的に考えて行書業務する為に司法書士取りましたなんて奴いるわけないだろ
俺も行政書士より宅建の方が簡単だと思う。だからこそわざわざ引き合いに出されてんのが謎なんだよね。
最低限で食っていくだけならバイトしながらでも出来るだろうし、ブラックの会社勤めはもう戻りたくない
ブラック経営者の奴隷には絶対戻りたくないわ
弁護士税理士は自動的につーか行政書士業務できるし
司法書士も行政書士試験に簡単に受かるし
司法書士でも年収800ある人はかなり少数だぞ
俺なんか大した営業もせずに他士業と仲良くしてるだけで
年商300万なんだから、本気で頑張れば年商800万はいくだろ
行政書士しか受からないんだったら単体で食ってくのは厳しい
行政書士受かる人は宅建、社労士、マンカンぐらいは受かるから問題無い
行政書士の認知度が低すぎます。即ち必要性のないことの裏返しでもあるようです。
行政書士を持っていると言って返ってくる言葉は大概「何それ」「どうゆうことするの?」ばっかりです。
それに比べて宅建も持っていると言ったら大概「まじ?宅建って結構難しいらしいね」とか「不動産屋の資格よね、すごいね」といった感じで、宅建の方が認知度も高く評価も高い感じがするのが正直なところです。
自分もそうでしたので言いますけど、行政書士に合格すると少しは社会的評価が上がるんじゃないかと期待することはやめた方がいいです。
少なくとも人様にはむやみに誇ることはやめたがいいです。若干虚無感を感じることになります。
でも、行政書士に合格したことをこれから先に進んでいく為の自信にはできるという意味では十分価値はあると思っています。
行政書士で開業して社会的評価について感じるのは
顧客や人によってその差は激しい ということ
総じて思うのは、開業前よりはマシ ということ
そもそも分割協議書作成にあたり法律相談も税務相談も受けられないから仕方ないのだが、税務上かなり不利な分割協議書を作る事が多い。
弁護士経由の案件は分割協議書作成前に税務に関する事前確認の照会が入るからまず大丈夫。
司法書士も比較的事前確認してくれる。
やはり専門知識が深いほど慎重な仕事をしてるんだなと感じる。
行政書士が受任出来る仕事の掲示を相続とか相続業務とか相続関連と表記するのを禁止もしくは自粛して欲しい。
とかだと、行政書士は微妙だよね
税理士は顧問みたいな形で居るけど
食えるわけない
でも行書スレは開業話で盛り上がって
いいよな
2割という数字がもし真実なら逆にチャンスだな
チャンスどころかリスクのみ
勘違いの廃業者が増えて2割の実力
がある専業者が生き残った
しかし不況もあり勘違い受験者は増加中
本来難易度云々の前に、どんな業務が好きかで決めろ
というべきなんだけど、まぁ現実には学生の場合、特に
この仕事がしたいって強い拘りは無いんだろうと思う。
なら、社労士はやめとけ
難易度の割に、所詮特殊な分野の手続屋に過ぎないから
ステータスは無いぞ。
食えるかどうか、職業として成立しているかどうかでは
社労士と行書との間に線が引かれるけど、
ステータスの有無で言えば、社労士と行書はいっしょ
だよ。
ステータス資格という場合、やはり司法書士が越えられない
境界線ということになるな
単に自己啓発のためなら、行書でいいだろ
社労士なんて企業の総務部の人とかが受けるもんだろ
行政書士では厳しい。なかには稼いでる行政書士もいるのだろうが、一般的には所得が低い。
司法書士に興味がないならせめて社労士を目指す方が無難。
ジャンルは違うし受験勉強に費やす時間は士業で一番長くなるが、税理士が一番安定して食える。
>>592はほぼ合ってると思うぞ。
つーか行政書士って旦那が弁護士か司法書士のオクサンがサクッと取って旦那のお手伝いしてる資格なんだよ
友達とか経済学部卒とかひどいと理工卒だけど一~二年で受かってる
司法書士は受からない
なら社労士とればよくね?
シャローたんは食える資格なんだろ?
ぶっちゃけ行政書士受かる人間なら普通に努力すればシャローはいけるわけじゃん?
年数さえかければ
まともな学生は行政書士なんて受けるもんじゃない。
新卒という人生一回きりのチャンスを生かせるように普通に就活
頑張った方がいい。余計な回り道だ。就活で有利になるように
とか考えてるなら、簿記とか宅建の方がずっとコスパがいい。
行政書士なんて就職には全然関係ない上に、しかし片手間で取る
というわけにはさすがにいかない。
あれは、すでになんらかの業界で、その業界特有の事務を経験して
身につけた人が、それを個人事業にして独立しようってための
資格だよ。行政書士になって何かを身につけていくってもんじゃ
ないんだよ。
頑張って資格取れば楽できるとかさ、そういうこと求めてるんだよ
行政書士で食える人は何やっても食える人って、もはやその前提が崩壊してるよ。行政書士する必要ないじゃん。資格取得の努力が報われないよ
市町村役場の採用試験頑張った方がいいじゃん
仮に練習の行政書士で苦戦するようでは公務員になれば良い。
司法書士は、どちらかというと中年の資格。
2回目の受験の頃には普通は就活終わってるはず。
どれだけ頭いいかわからんけども、学生時代に取らなきゃいかんかどうかだな。
来年一回で受かるように頭良けりゃ行政書士、確実性で法律系なら宅検やろな
コメント