行政書士合格者が絶対に受かる勉強法を伝授!
本気で作った。
絶対に役立つ。
一度読んでみてくれ。
http://blog.dododori.com/shikaku/gyosei/g-dokugaku/
これで行政書士試験は絶対に受かる!
とりあえず教えてください
まずはサイトを読んでくれ。
それでもどうすればいいか分からないところは丁寧に答える
全部読んでみた。よく書けてるし、参考になると思う。ありがとう。
ありがとう。
試験頑張ってくれ。応援している
サイト自体の配色とかいいね。
内容はまだ全部読んでないけど、文体は読みやすそう。
勉強の合間に少しずつ読み進めてみる。
ちなみに>>1は何歳?
やっぱり若いのかな、理系からの一発合格って、脳ミソがまだ柔らかい若者なのかなと思ってる。
自分はだいぶ年いってるうえに低学歴だから吸収が悪くてキツいんだ。
ありがとう。試験応援しているよ。
20台だが要領はよくない方だ。
読み進めていくうち分からないところがあれば聞いてほしい
行政書士1冊の受験テキストは無駄と一般教養対策は賛成だな。
過去問は公務員試験のものを流用するのも賛成。
教養対策に、
現代用語の基礎知識、くらしの豆知識、朝日キーワードなどもいいと思う。
法律の各分野ごとに新書程度の入門書を読んだあとだと、
過去問中心の学習に芯が通る。
条文と判例確認に有斐閣判例六法を使ってもいいんじゃないか。
独学で行政書士合格を目指すのは法律学習のはげみとして悪くない。
行政書士合格のために予備校はもったいない。
もし、
予備校に通うならば司法試験講座や公務員試験講座で
ついでに行政書士も合格する気持ちで。
挙げてもらった一般教養の書籍はなかなかよさそう。
中身読んでからサイトに項目を増やすか考えてみるよ。ありがとう
今日初めて読ませてもらったけど紹介してくれてた
・国民のための情報セキュリティサイト
めっちゃいいね、ありがとう
>>556です
ありがとうございます
基本は>>1さんに従って一年やっていくんですけどスキマ時間が多い仕事をしてるんで、もったいないなあって思ってます
かといってスー過去持ち歩くわけにはいかないし
読み進めます。
よろしくお願いいたします。
読み進めます。
よろしくお願いいたします。
読み進めます。
よろしくお願いいたします。
スー過去 以前 購入したんですが
問題と解答のページが離れているお作りになってるが慣れなくて・・・・
あと とても難しい問題が載っていて時間がかかり嫌になってしまいました。
あと基本テキストは必要ないと書かれていますが
よくテキストに情報の一元化と聞きますが
そのあたりはどうされていましたか?
返信遅くなって申し訳ない。
読んでくれてありがとう。
情報の一元化だが、あんまり気にしてなかった。
テキストはそれぞれの科目で1種類しか使っていないから一元化を気にしなくていい。
条文をテキストに書き込むかという話になると思うけど、商法の322条のように要点の分かりづらいものだけ書き込んでいた。
行政法、民法、憲法の3つだけをこの通りやると、受かりそう。
一般知識はテキストと、読解力はあるからなんとかなるかなぁ
読んでくれてありがとう。
試験がんばってくれな。応援している。
3年がんばってダメだったのも当然だなと思い知らされました。
もう諦めようとしていたところだったんですが、新しい勉強方法を手に入れたので希望が持てました。あと2年がんばってみます。
あと
2ちゃんだと書き込めない時が多いのでサイトに直接コメントできるようにして欲しいなと、おもいました。
役になったみたいで嬉しいよ。応援している。
サイトのコメント機能については考えてみる。ありがとう
読んでくれてありがとう。
うろ覚えで申し訳ないが一週目は一冊につき14時間程度かかっていたと思う。
返信ありがとうございます。
スー過去は全ての問題を解いてらっしゃいましたか?
家族法はスー過去でも一切勉強していなかったが、それ以外は全て解いた。
そして民法スー過去、1冊目を一周やりました。
出題されるポイントがクリアになりますね。
そこでブログタイトルとは狙いがちがいますが、
40字記述対策はどのように意識しながら勉強されてましたでしょうか??
ありがとう。
40字記述対策は過去問しか勉強していない。そして点数が低かった。
なのであまり参考にならないと思うが、もしオレと同じで記述式が20点台でいいのなら、
記述過去問1周、間違った所をさらに1周する程度で特に記述の対策をする必要はない。
ありがとうございます。
いま記述なしでたぶん130点とれるくらいのレベルかと思う。
民法行政法を中心に択一のミスを減らすようにしつつ、40字対策の問題集2冊ぐらいやろうかと思ってます。
過去問集の解説にあるキーワードをマークするのも大事。
いいと思う。自分が「これだ」と感じた方法が一番しっくりくる。
ただ結局択一と記述の出題範囲は同じで、記述の方がより正確な知識がないと得点に結びつかないだけだから、
52の方が言うように択一式の解答も大事だ。
キーワード周りの内容をそらで言えるくらい暗記すると記述でも得点することができると思う。
記述の勉強をするなかで択一式の勉強にもなる
質問ですが、行政法の問題集は何も使われませんでしたか?
どうも知識の定着がいまいちでして。
ありがとう。
行政法は過去問と予想問題集しか問題は解いていない。
いつも間違ってしまうポイントをきちんと把握しているだろうか。
オレもそうだったが意外と行政法全体の得点だけを気にしている場合が多い。予想問題集や模擬を受けた後、
行政手続法3問中2問、国家賠償法が2問中2問正解のように細かく見ると自分の弱点がわかるので、次にやるべきことがみつかると思う。
流し読みするものではないと、問題集やってて思った。
当たり前のことに今更気づいた。
民法のスー過去、各項目の最初の参考書部分は読まずに、
問題とその解説だけやってました?
参考書部分も一周目はすべて読んだ。
2周目以降は1周目で暗記できておらず、かつ問題とその解説に載っていない論点だけを繰り返し読んだ。
(「履行補助者と履行代行者」、「売買契約物が抵当権等の担保になっている場合その障害がなくなるまで支払いを拒める」など)
有難うございます。大変参考になります。
民法はスー過去で理解が深まってきた感じがします。
やってもやっても忘れる行政法とえらい違いです。
条文読み込む以外に、記憶定着させる方法ってありますか?
全部完璧にしようとすると、やけに時間かかりますし、
「何周かやってくうちに身になるだろう」という姿勢もどうなのかと。
このあたりどうお考えですか?
遅くなって申し訳ない。
すべて残さず暗記するのはどの科目でも無理があるので
「何周かやってくうちに身になるだろう」でかまわない。
全部覚えようとすると覚えられていない事へのストレスも大きくなるので、
気持ち的にも楽だと思うよ
ありがとうございます。
何回か出会ってるはずの用語を
覚えてない自分に愕然とし、停滞することがよくあるので、
非常に参考になります。
「早く何度も読む」が基本ですね。
2周したけど覚えきれてないことが多くて…
「時効」「期限」なんかは、用語が難しくてまったく自信持てずです。
何週もしていれば必ず出来るようになるよ。
時効や期限で難しい用語ってなんだろう?
行政法は覚えきれば楽勝。民法に勉強時間の七割あてろと。
ちょっと違うのは「民法の記述があんなに配点あるんだから、あれで満点目指せよ!」とすげー勢いで言ってましたわ
相当なスピードですよね。
どんなやり方で読みましたか?
あと最終的には何周されましたか?
ブログでも書いたように(http://blog.dododori.com/shikaku/gyosei/g-tips1/)一周目は問題を読まず解答を読むやり方。
最終的には4週ほどしたと思うよ。
これは嫌味でなく 素直な質問ですが 地頭が良い方なのでしょうか?
あと2ヶ月と迫ってきて 気持ちばかり焦ります。
ナーバスな時期に配慮が足らなかったよ、悪い。
オレと同じ回数で頭に入れる必要はない。自分の速度でやれば必ず伸びる。
基本テキスト3周にスー過去4周。地頭はそんないい方じゃないよ
ありがとうございます。こちらこそ気を遣わせてしまってすみませんでした。
本試験終了まで信じて頑張ってみます。
記述なんですが なかなかキーワードが引き出せません。
記述の部分点数って大きいですよね…
応援してるよ。
記述式はアドバイスできないが、部分点は高いな。
「こんな重要な論点も知らずして自分は行政書士という法律隣接職に就こうとしていたのか!」と衝撃を受けた。
*マークが2つ以上の問題は難しく、自分は法律学という学問にはまったく向いていないということがよくわかった。
だから、行政書士になることはあきらめた。
受験料がもったいないので本試験と既に申し込みを済ませている模試は受けようと思う。
そうして、間違った問いについては納得のいくまで考えてみようと思う。
ブログの主さん、ありがとう!
会社法が読んでも頭に残らん
会社法捨てて記述式は当てにせず、選択で75%以上正解を目指すって無謀かな
一般知識の足切りは無いと思う…………ここ5年の過去問やった感じでは
よって本番まではテキスト何周もやって丸暗記する。民放を。
スレ主さん、気づかせてくれてありがとう。
おそらく今度の行政書士試験は合格するだろう
しかしその後はどうする!?
金がいよいよ終末へのカウントダウンを開始した
日1日と余裕がなくなっていく感じ!死にたくない!廃業したくない!!
わたしもlECの模試 受けてきました。
個数問題になると 駄目ですね
やはり 肢ごとに正誤の判断ができてないんですよね…
過去問や何周かした問題集ですと 分かった気分になってしまい…
個数問題が難しいのは分かるよ。取れなくても仕方ない。
出ても2,3問だと思うのでその他ができているなら気にしなくていいと思う。
1ヶ月前からぼちぼち勉強はじめました。
いまから何を勉強したら受かる可能性がありますか?
行政法と一般常識で勝負かけろw
ブログ読む時間もないから質問しているんだと思うが、
それなら170の言うとおり行政法だけをやるのがいい
民法、行政法の精度を上げ、回転数増やせば、
いけそうな気がしてます。
ただ商法はまったく勉強してません。
やれば出来そうなんだけど、配点からどうもやる気になれず。。。
時期も時期ですが、商法捨てるのはどう思われますか?
でるトコ商法は買ってはいますが。。。
個人的には商法はすぐ得点が上がる科目だったので、商法は捨てない事をおすすめしている。
ただ、向き不向きがあるので、
民法と行政法の方が同じ勉強時間でより得点が伸びそうと感じているなら商法は後回しでいいと思う。
なるほど。
ありがとうございます。
商法は直前にざっとやって挑みます。
さすがにそこまで手付かずだと厳しいですよね
分かってはいるのですが 地方自治法って果てしなく広い範囲な気がして…
後一ヶ月もあるし大丈夫。
地方自治法も会社法も確かに条文が多いけど、
問題がシンプルだから一度条文眺めた程度の浅い知識でも得点が上がる
統一模試とかの問題だとレベルがぐっとあがりそうで
難しいのかと
十分。自信持っていい
そんなに覚えようとせずに、
行政法のテキストを1週間で10週しました。最後一周は20分程度ですが。
そうしたら行政法は、一問一答問題集で9割ぐらい正解してました。
こういうやり方でいいんですよね?
そのやり方であってる。試験応援しているよ
商法も地方自治法も個人的な勉強時間は一緒くらいだった。
同じ勉強時間でも商法の方が5問取れる可能性があるので、捨てるなら地方自治法で合っている。
よくわかりました。
でるトコを三周ぐらいやって試験に挑みます。
どうも問題を考える時間がもったいなくて。
ブログでは予想模試など余りやられなかったようですが、
試験当日の本番想定とかしなくても大丈夫でしたでしょうか?
あともうひとつ。ゴロ合わせで覚えるとよく書かれていますが、
どのようなやり方なのでしょうか?
オレも同じ考えだったよ。
予想模試や予想問題集、模擬は時間の無駄になるから受けるにしても一、二度でいいと思う。
本番想定はしなくても大丈夫。そこまで時間の厳しい試験でもないし本番はゆっくり考えて解けばいい。
忘れかけた暗記を本番でも思い出しやすくするには、個数と頭文字が大事だと思う。
語呂合わせはつたないものなので参考にならないと思うが、
例えば行政手続法の適用除外を覚える場合、個数は16個というのも覚えておき、さらにそれぞれの頭文字を自分の分かりやすいように文章にする。
「さぎがけっこう…」
裁判所、議決、学校、刑務所、公務員…のような感じ。
昨年独学で受けたところ、174点で落ちてしまいました(記述込み)
今年こそ合格したいと思っているんですが、
どの予備校の模試や市販の予想模試等をやっても、160~170点程度しか取れず完全にスランプです。
択一だけで180点など夢のまた夢です…
いくら手を広げて勉強しても、民法では知らない事例が出てしまいますし、
憲法の判例・学説を元にした問題も苦手なままです。
一応法学部卒で素養はあるはずなのに情けない限りです。
あと1ヶ月、何を勉強したら良いのでしょうか。
アドバイス頂けたらうれしいです。
自分自身でちゃんと弱点が分析できているから、そのまま信じて勉強を続ければ大丈夫だと思う。
なのでアドバイスにならないかもしれないが、もう少し分析してみてもいいかもしれない。
これまでの模擬の結果をもう少し細かく(憲法なら人権部分と国会・内閣で分けて、行政法だと行政手続法と不服審査法で分けて)
エクセルなどで表にしてみると、意外に得点を落としている分野に気づけると思う。
特に行政法は全体で得点を集計しがちなので苦手分野があいまいになりやすい。
ありがとうございます。
行政法は8割方出来ています。記述も恐らく20点満点がもらえるレベルかと思います。
(昨年の原処分主義も20点取れていました)
憲法は「学説から導かれるものはどれか」「他と異なる考えに立脚しているのはどれか」
というような形式の問題に弱いです。
民法は事例問題を読み込むのが苦手で、会社法・商法総則は必ず知らない条文に引っかかってしまいます。
>>201
レスありがとうございます。
科目ごとは見ていなかったです。
大体、
法令択一 90~100
法令多肢 16~20
一般知識 24~28
記述 30~48
このような感じの得点です。
他の模試でも法令択一で100点・法令他誌
いやもっと細かく
同じ法令択一でも行手で取れないのと国賠で取れないのとでは
対策がまるで違うでしょ
ありがとうございます。
上にも書きましたが、行政法(地方自治法含む)はほとんど出来ています。
今悩んでいるのは民法と商法(会社法含む)なのです。
民法は事例問題になると間違ってしまいます。
詐欺強迫・制限行為能力者・相殺・契約総論・時効の中断・保証 など
単に条文・判例の知識を問われるような問題は解けています。
会社法は機関と株式が弱いです。何度やってもごっちゃになってしまいます。
どんなもんでしょうか?
行政法が8割取れるというのが本当なら
法令択一は行政法4点×15問で60点は確実に取れてるわけだ
となると基礎法学+憲法+民法+商法で30~40点/84点取ってると
具体的な割合が分からんとあまり言えないけど
たとえば民法の事例問題に引っかかるのは重要な要件を
頭の中で思い浮かべながら選択肢を読もうとしてるからじゃない?
たとえば民法の93~96条で、条文で善意のみ、善意無過失、善意無重過失が定められてるのは
どれかって瞬時に分かる?
分からないならその状態で事例問題を読むのは危険
問題見た瞬間に大事な要件をメモして
それを見ながら確実に正誤を判別した方が良い
あとまぁこれは分かってるかもだから言うのも申し訳ないが
選択肢の中には司法試験生が見てもちょっと骨のあるものが紛れてるから
こんな判例知らない、覚えてないと焦る必要はないそうだ
その場合は他に明らかに合ってるor間違ってるのが含まれてて
それだけで正解は導けるそうだから
8年ぶりに来ても行書スレは相変わらず
荒れてるが人減ってる気がするw
ここが一番穏やかなのかな・・・
上の方で「模試の点数が180点ギリギリだ」とお悩みの方
がいらっしゃるようですが、自分の間違えた問題の正答率は
わかります?(市販の模試ならわからないかもだけど)
正答率7割以上の問題を間違っているようならば、まずそこを
復習しておくべき。かと。(他人が落としてない問題を落とすのは
マズい)その上で正答率の低い問題しか落としてないなら
あんまり気にしてもなぁ。と。
あと「民法事例問題解けない」問題ですが、
>>211氏のおっしゃるとおり、民法はまず「要件を覚えてるか?」
勝負・・・なんですが、それや判例がわかって事例がダメってことは、
登場人物ABがいて「AはBに対してどういう債務を負っていて
どういう債権を持っているのか?逆にBは(略」とか、
金やブツの流れが誰から誰に移動したかわからない。
とかそういうことなんでしょうか?
だったら図を書きながらやればいいじゃんって話なんですが、
なんかそれくらいやってそうだし、もっと複雑な何かがあるんでしょうか?
あ、ここ5年くらいの試験問題を全く見てないんで、単純に事例問題が
難しくなっただけだってんならスイマセン。
私へのレスだと思ってお礼申し上げます。
事例問題で何を聞かれてるのかわからないということはないんですが、結局基礎となる知識欠けてるんだと思います。
法学部卒で基本はわかっているという驕りがあったかも知れません。
何度もありがとうございます。
仰る通りで、条文通りに白黒つけられるような問題は解けています。
要件はある程度は覚えていますが、判例の知識を問われると厳しいです。
例えば法定地上権の成立可否についての問題で、
「土地上に甲建物が存在する乙土地に抵当権が設定されたが、
甲建物の所有が数人の共有にかかる場合、
後に乙土地の抵当権が実行されたとき甲建物に法定地上権は成立するか?」
このような問題のときに迷ってしまいます。
これは○だったと思いますが…
逆に土地の所有権が数人の共有である場合は、建物に設定された抵当権が実行されても
土地に法定地上権は成立しないという記憶があります。
法定地上権の成立要件はわかりますが、判例も混ぜて出されるとはっきり答えられません。
そもそも全然間違っていたら恥ずかしいですが。
このような状況なので民法(択一)で取れるのは2~3問です。
丁寧にありがとうございます。
返信が遅れてしまって申し訳ないです。
暗唱できるほどには覚えていないです…
過去問や予想模試ばかり見て基礎知識が揺らいでいるんだと思います。
このスレを立てた方のサイトで紹介されているスー民を購入してやり直していきたいと思います。
データが見つからなかったが、エクセルで表にしていた。
屁理屈言う人は多いけど、まず全問当ててから文句言うべきでね
努力でも才能でもなく、点数で評価する試験なんで
当たれば受かるし、当たらないと受からない あんまり難しく考えずどんどん勉強するに限る
H20年度合格者(当時なんやかんやで230点くらい取ってたはずですが)
のいうことなんて昔話もいいトコなんですが、しばらく逗留しておりますので
何かありましたらどうぞ。
合格され資格取得された方は何かを犠牲にして 勉強をされてきたはずです。
直前期です。どのようなことでも構いませんからアドバイスして頂けたら有難いです。
よろしくお願いいたします。
「家族法」をあまりやられなかったとは書かれておりますが。
また、敢えて記述で点とるためのポイントを挙げるとしたら、何でしょうか?
民法の家族法と権限の問題、両方とも落としてしまった。
択一なら知らなくても失うのは4点だけど、記述で知らないトコロが出たら20点失う。
オレ自身得点できていないのでアドバイスは出来ないが、
少なくとも27年度の記述を見る限りだと
今まで試験に出ていない分野のキーワードを中心に勉強しておくべきだと思う。
有難うございます。
分かってくるとテキスト読込みも楽になってきたんで、
記述を意識しながら頑張ります。
チラっと見たんですが、確かに親族相続から出てますね。
ただ個人的には、書くのが滅茶苦茶難しい。という難易度ではないと思います。
(特に遺留分減殺請求の方)
でも自分が受けた年より難しいかもなぁ。
ということで数日後に続く。と、思います。
1.記述は運要素が大きいでござるの巻。
これはまず、ホントかどうなのか、その年の択一の出来不出来で採点の
甘さが変わると言うアレの問題も大きいのですが、それはおいといて。
民法全分野から2問しかでないとして、理論上
「民法の分野の半分を完璧にできていたら、記述も1問は20点満点取れるはず」
なんですが、まぁそうならないことの方が多いかな?と。
(そらぁ、運がよければ2問ともわかる分野からでることはあるかもしれないですよw
ただ、問題なのはそのくじ引きの引けるチャンスは1年に1回しかなくて、負ければ
また来年!!ということです)
これが択一で10問出て5問正解できる可能性ならばまだあると思うんですけど。
打率が同じ5割でも、打席数が少ないと運要素がどうしても大きくなると言うのは
よいでしょうか?打席が多ければ乱数のばらつき(?)はある程度整えられるのですが
記述はそれが出来ないので、まぁ運要素が大きくなると。
なのでまず対策としては「やってない分野、や、見たことない条文ってのを極力減らす」
だと思います。穴を作らないってコトね。
これも択一で出ないようなものが出ることがあるのはあるんですが、
そんなどマイナー分野ばかりやるのは効率が悪い(この辺は後述)ので、とりあえず
択一で重要なトコについて、40文字で出ても書けるようにしつつ、もう少し重要度の
下がる知識について、確認しておく。んでそれが終わってからマイナー分野に。って
感じだと思います。
まぁ現実には時間が足らず、マイナー分野までは行かないと思うのですが、
それはもうしゃーないです。
はもう絶版になったかと思ったら4版が出ていて、現行でまだ存在する模様。
失礼しました。
ただ、このシリーズの「行政法」の4版とそれ以降はかなり変更があって、
コイツもその可能性があるので使い勝手についてはやはりわからないままです。
(ちなみにこのシリーズの「行政法」の4版までは、20年度受験した際に超使えた)
自分の場合、旧司法試験浪人で行政法はまったくやってないので
さてどうするか?となったときに・・・
TACの行政書士講義生中継(行政法)初版か2版+サクハシ
+判例六法の行政法関連のトコを切り取って製本してひたすら読む。
みたいな感じでした。サクハシ本でも特に読むべきは行政事件訴訟法や
国賠あたりですかね。
それがらみの判例を読んだり、理論的なことを読んだり。
(昔の)サクハシ本で行政事件訴訟法に比べて他2法のページ数が薄い
のは特に学説があって争いがあるとか判例がどうとかって問題ではないからです。
確か、条文の解説に終始していた気がしましたけども。
ということで、行政法は基本的に条文(とそれが示す制度)を覚えているかどうかが
勝負ですし、それは行手と不服審査法だと特にそうなります)
上の方に本試験の採点結果をさらしてますが、本試験行政法で間違えたのは
結局条文の語句に関する正誤問題だった気がしますもんね。
判例知識は『公務員試験ココで差がつく!必修判例』
で勉強していこうと思うんだけど、どうかな?
公務員試験受けてたからその判例集持ってるけどやめたほうがいいよ。足りない。多少お金かけても士業試験向けの判例集買ったほうがいい。
そうなのか。足りてると勝手に思ってたわ。
教えてくれてありがとな。
リーマン独学で勉強時間は400時間位。
市販の模試で170点から200点をうろうろ。
誰か大丈夫だって言ってくれ…
今年は引き締めの年だから合格率下げてくる。
問題も難易度上がる。司法試験組が受けてくる。
その点数では無理かも。俺もそれくらいかちょい上だけど無理だと
考えている。
模試の結果はその時点の経過的実力に過ぎない でも
市販模試だと相対的な弱点が抽出出来ないんだよね
やはり公開模試で正答率50%以上なのに不正解だった項目を
ぶっ潰すのが本試験での得点アップにつながるよ
まずは行政書士を目指すわ
一年間の勉強期間を取ればいけるだろう
10年前に公務員試験を受験したんだが
ほぼ試験内容は忘れた
いける
このスレ主の方法ためしてみ
すべては条文から始まり間に判例を挟んで条文で終わる
審理員が処分庁に弁明書の作成命じるけど
これって義務になったんだっけ?
ちなみに命ずるはダメな
正確に言うと「求める」
いつもノーマークのとこで出題されて迷って間違える
あれみんなどんな対策してるの
他の公文書法とかも 一問4点だから侮れないんだよな
オレはいつも時間が足りないと思ってる
基本的に1問2分でやってるけど、2分だとかなり焦ってるので
たまにミスって間違える。
最近は要領使って、民法の抵当権関係とか憲法行政法の意味不明な問題は
後回しにしてる。
なるほど
でもそれだとミス多くならない?
たしかに条件反射で解ける程実力があればいいんだろうけど
ただ
オレも短い肢から切っていくってのは最近やってる
確実に有効だよね、長い肢で???なりながら焦って解いてた
時と余裕が全然違う。
あと国語の並び替えとか法令の文字選びもあれ条件反射でいくとおれは良く間違える。
確実の部分以外は保留にしてよく考えた方が正解率はたかい
後条件反射でよく失敗するのが間違え探せっていってるのに正解探したり
とくに多いのが間違いを2つ選択するのが正解なのに正しい肢を2つ選んでみたり
たまにあるわ
行政法の組織、公務員法、一般知識の個人情報保護関連
この辺結構点伸ばしにくいよね。
あと判例も最近の奴は知らないのばかりが増えた。
最後はオレ主体の感性で解くけどよく裁判所の判例と逆の事あるな
民法の学習法としてスーパー過去問をお勧めされてましたが
国家試験受験のためのよくわかる?民法 はどうでしょう?やはりよくわかる~だけでは不足ですか?
択一のみで144点だったものの、記述3問が予備校の解答と完全一致している者です。
初受験・独学・仕事をしながら半年で受験しました。
>>394
民法は過去問からは出ないと思います。
公務員試験や他資格のテキストでもいいですから、
民法オンリーの詳しいテキストを買うことをお勧めします。
問題集だけでは知識が不足すると思います。
特に記述では条文や判例そのものを聞いてくることが多いので。
ありがとうございます
民法専門のテキストですね
山本オートマとかがよさげですかね
その本は読んだことがないですが、
本屋さんで実際に読んでみてわかりやすいものを選ぶと良いと思います。
法学部の教科書に指定されているような本ではなく、
資格試験向けに論点がまとまっている本であれば使えると思いますよ。
個人的には、行政書士向けのものだと足りない気がします。
公務員・司法書士向けのが良いかもしれません。
司法試験レベルはさすがに要らないですし、出題されても捨て問にしていいと思います。
ありがとうございます
とりあえずは憲法と民法の勉強から始めようと思い
よくわかるシリーズの憲法と民法を買ってみました
まずは、よくわかる憲法をひたすら読んでるのですが
意味がわからなかったりして頭にほとんど残らない感じ・・・
こんなんで実力がつくのか不安です
ただ読んでいくのではなくわからない部分は調べながら進んでくものですかね?
地方自治法除く条文は、7割がた理解・記憶してますが、
細かいところがごっちゃになってしまいます。
あんまり早い段階で仕上げても試験までに細かいところは忘れてしまうし、覚え方を変えてもそれは一緒。
現状の7割維持で試験間近に一夜漬けでもいいから無理矢理覚えるのが効率的
なれの問題かな
問題演習が目的なら喰います。
にしておけ。
今からどういう順番でいけばいいか
初心者には難しくて
副読書は行政で紹介してた本です
すごく理解が進みます
これからの勉強スケジュールは皆さんどうしてますか?
ありがとうございます
あなたほど優秀ではないけど
反復して物にしたいと思います
わたしはlecの出る順過去問題集が見開きなので使いやすかったです。
あとオークションで落札した横溝講師のパワーアップ演習が良かったです。
最終的にはそれが最後に力をつけさせてくれたような気がします。
でもスー過去の基礎があったおかげのような気もします。
すみません。あまり役に立たない情報でしたね。
問題の合間のちょうどいいところに解説、一問一答があって、
やってて疲れないわ
20周ぐらいやったら知識がまあまあ定着してきた。
だがこのやり方は効率的なのかどうかよくわからん…
クイックマスター民法1,2の2冊買って始めました。
なかなかの分量ですが1冊(1周目)はどれぐらいで終わらせるもんですか?
人それぞれの力量もあるかと思いますが、
ひとまず5月中に2冊とも1周しようかと。
行政法と民法やっておけばいい??
クイックマスターはとりあえず一周した。
勉強方法がどのやり方も上手くいかん
肢別じゃない問題集の問題文の部分を二部コピーする。
あまり時間をかけずにガンガン解く。
わからなくても一応は答えを出す。
間違えたところやあやふやなところだけに印をつけて問題文に直接解答と解説、自分が間違えた理由を書き込む。
問題集の書き込み部分のみを復習する。
早め早めに見返さないと忘れちゃうからその日やった問題は必ずその日のうちに見返した方が効率的。
五回くらい回せばそのその問題集はほぼ満点取れるようになる。
もう一度解いて同じ工程を繰り返す。
肢別じゃない問題集の問題文の部分を二部コピーする。
あまり時間をかけずにガンガン解く。
わからなくても一応は答えを出す。
間違えたところやあやふやなところだけに印をつけて問題文に直接解答と解説、自分が間違えた理由を書き込む。
問題集の書き込み部分のみを復習する。
早め早めに見返さないと忘れちゃうからその日やった問題は必ずその日のうちに見返した方が効率的。
五回くらい回せばそのその問題集はほぼ満点取れるようになる。
もう一度解いて同じ工程を繰り返す。
時間はかかるが、記述対策も兼ねてると思って進めてる
まだ民法の債権だけどね
民法のクイックマスターを一周したが、これを全部マスターできそうな気がしない…
一問一答じゃないそのままの形式の過去問繰り返すのが一番近道。
スー過去は簡単すぎる
行政法の過去問やっててクイックマスターで見たことない問題が載ってて結構焦った。
よく考えたら使ってるLECの過去問が2014年受験用だったからか矛盾する箇所とか結構あるんだね。
過去問は周してもしょうがないんだろうけど、やっぱケチらずに明日買いなおしますわ・・・
手を広げたくないもので。
素読が良いのは分かるけど頭に入らん
クイックマスターですかね
今チェックのつもりで過去問解いてみてるけど結構抜けています。
抜けてるのは個人の脳みそのせいでクイックマスターのせいじゃありません。
クイマスやるぐらいなら条文素読しとけ
とりあえ不服審査法と組織法と行政手続法はプリントアウトして
ホチキスで留めたのを作ってみた
ええやん
ようつべに、音声データもあるから菊のオススメ
過去問やって引っ掛けてくるところ注意深く素読してたら本番なんて反射神経で行政法は解けるで
全体的にふわっとしてて、合格点に届くかどうか
微妙な内容じゃねーかなー
憲法は判例を重視する問題、条文からそのまま出題
さらには条文知識を問う問題があるから
それらに対応した勉強方法でないと効率悪い
民法は記述を別としたらまあそんな感じかなと
行政法も条文覚えろだけはちっとつらい
判例とその中に含まれる条文解釈が必要な場合もあるし
基本的な法律判断が必要な場合もあるし、単なる知識問題もある
理解を深めるために法的な周辺知識備える方が暗記しやすい場合もある
商法・会社法は切った方が効率よかった
点とれる箇所ブログで指摘無かったからわからんかったし
一般知識がいちばんまずいかも
ブログに内容ほぼないし、あれだと元から地力のある人しか受からんやろ
記述対策を捨ててるのも無謀
商法会社法やる時間を記述対策に充てれば20~30点は楽勝で取れる
このブログの内容は初学者が真似したら致命傷になるかもな
最初の勉強方法でイメージ決まるとそこから変えにくくなって
ズルズルと落ち続ける感じ
いまざっと一周終えたら、知識の穴がチェックできてなかなかイイです。
クイックマスター、地方自治法が薄くて心細いけど、
とりあえずそれプラス過去問だけ完璧にしてみますわ
ほんと早く始めればよかった。
来年本番まで100周は出来そうw
勉強始めて半年だが、なんとか法令あと2問解正解できれば合格ラインまで持ってこれた
今年ダメでもまた来年頑張れる
みんな、最後までどんなラッキーがあるかわからない
やってきたこと信じて諦めんなよ!
コメント